本日、甲羅の感染症で入院中だったダイヤモンドバックテラピンが退院しました。
昨日、獣医さんから「今日の退院も可能そうですが、どうしますか?」と電話がありましたが、
水槽の準備などもあったため予定通り今日でお願いしました。
「よく餌は食べてます。
患部は肉が盛り上がってきていますが、
その下に残っている感染巣がまた出てくることがありますから、
3、4週間後に診せて下さい。」
とのことでした。
実は、クサガメの甲羅にも1か所感染を疑わせる怪しい箇所があり、
それを次回外来で診てほしかったのですがだいぶ間が空いてしまうことになりました・・・。
家に帰ってきたダイヤモンドバックテラピンは、
いつも通り餌を食べたりバスキングをしたり元気そうに過ごしています。
先週、ダイヤモンドバックテラピンの甲羅の感染症が明らかになってから
クサガメの60㎝水槽とスジクビヒメニオイガメの40㎝プラスチックケースは
毎日水替え、内部清掃をしています。
個体の大きさ、餌の量、水温、カメの種類などにもよるのでしょうが、
週2回ではカメたちにとってよい環境が保てているとは言い難いのだと思ったからです。
ダイヤモンドバックテラピンが帰って来たらどの道毎日水替えが必要になりますから、
毎日水槽1個やるならせっかくですし毎日3個やろうと思いました。
ちなみに、クサガメとスジクビヒメニオイガメは以前は混泳していましたが、
サイズで圧倒的になったクサガメがスジクビヒメニオイガメを威圧することが散見されるようになり、
別水槽に分けました。
以前獣医さんには「水槽に濾過バクテリアを定着させてしまうと安全域が広まりますよ。」
と言われました。
毎日全換水しながら濾過バクテリアを育てることができるのかどうかは不明ですが、
とりあえず人海戦術で対応しながら、濾過バクテリアの件についてもいろいろ調べていこうと思います。
見づらくて申し訳ないですが、だいぶ組織が盛り上がってきています。

天使の笑顔

昨日、獣医さんから「今日の退院も可能そうですが、どうしますか?」と電話がありましたが、
水槽の準備などもあったため予定通り今日でお願いしました。
「よく餌は食べてます。
患部は肉が盛り上がってきていますが、
その下に残っている感染巣がまた出てくることがありますから、
3、4週間後に診せて下さい。」
とのことでした。
実は、クサガメの甲羅にも1か所感染を疑わせる怪しい箇所があり、
それを次回外来で診てほしかったのですがだいぶ間が空いてしまうことになりました・・・。
家に帰ってきたダイヤモンドバックテラピンは、
いつも通り餌を食べたりバスキングをしたり元気そうに過ごしています。
先週、ダイヤモンドバックテラピンの甲羅の感染症が明らかになってから
クサガメの60㎝水槽とスジクビヒメニオイガメの40㎝プラスチックケースは
毎日水替え、内部清掃をしています。
個体の大きさ、餌の量、水温、カメの種類などにもよるのでしょうが、
週2回ではカメたちにとってよい環境が保てているとは言い難いのだと思ったからです。
ダイヤモンドバックテラピンが帰って来たらどの道毎日水替えが必要になりますから、
毎日水槽1個やるならせっかくですし毎日3個やろうと思いました。
ちなみに、クサガメとスジクビヒメニオイガメは以前は混泳していましたが、
サイズで圧倒的になったクサガメがスジクビヒメニオイガメを威圧することが散見されるようになり、
別水槽に分けました。
以前獣医さんには「水槽に濾過バクテリアを定着させてしまうと安全域が広まりますよ。」
と言われました。
毎日全換水しながら濾過バクテリアを育てることができるのかどうかは不明ですが、
とりあえず人海戦術で対応しながら、濾過バクテリアの件についてもいろいろ調べていこうと思います。
見づらくて申し訳ないですが、だいぶ組織が盛り上がってきています。

天使の笑顔

コメント
コメント一覧 (4)
退院、おめでとうございます!!
だいぶ良くなりましたね~♪(^^)v
今日はブラックアウトだったのですかー。
イベント目白押しですね。
人が多いところが苦手で行けずもじもじしているうちに、
イベント日程のチェックすらしなくなってきつつあります・・・。
カメはとても難しいですよね。
非常に繊細でいて、、それなのに変化がとてもゆっくりで、
ちょっとした変調に気付くのが難しいです。
そして、どの生体もですが、
おっしゃる通り本の通りにしてもうまく行かないことの方が多いです。
また、それまでうまく行っていたのに突然うまく行かなくなることもたくさんあります。
生体を世話して観察して勉強しての繰り返しで、毎日大変ですよね。
ですが、生体の魅力的な表情を前にすると
「頑張ってて良かったな」と幸せに思えて、それも毎日なんですよね。
カメは本当に表情が優しくて大好きです。
どんなカメを飼育されているのですか?
退院して元気に餌を食べる姿を見たら、本当に安心しました。
毎日お世話頑張ります☆