パシフィックグランドボアは、ホビー界で「パルソニー」「パルソンボア」などと呼ばれます。
先日、ショップのHPでパシフィックグランドボアの綺麗なオレンジ色の個体が紹介されていたため、
予約の電話をかけたところ「ずっと拒食していて、食べないんですよね・・・・」と言われ
断念しました。
が、もう1匹パシフィックグランドボアがいるということで見に行くと、
茶色の地味~な感じの個体がいました。
前からナンヨウボア属の個体が欲しかったのですが、
(バイパーボアなどが属する、「毒蛇より毒蛇らしい顔つきをしている」と言われます)
色にかなりのバリエーションがあり、くすんだ綺麗な色~茶色までさまざまです。
が、茶色のナンヨウボアは鱗に光沢感が乏しいこともあり何となく見栄えがしないと密かに思っていました。
だがしかし。
今日は、ナンヨウボアを何としてでも連れて帰りたい!
バイパーボアはいましたが、「餌を食べさせるのに30分くらいかかる」と言われ、
またパシフィックツリーボアは体が華奢なこともあり地味でした。
なら、茶色のパシフィックグランドボアを連れて帰るか・・・と思い、
店員さんに雌雄の判別をしてもらったところ、
なんと「持ち腹(輸入時に妊娠していること)」かもしれないといわれました。
かなりワクワクして帰ったのですが、本を見たところ
「持ち腹で出産する例はあるが、ほとんど育つことはない」だそうです。
ペットボトルのキャップに幼蛇がすっぽり収まっている写真をみて、なるほど・・・と思いました。
小さいことと、トカゲなどをメインに育っていくというのが成育を困難にしているようなのです。
大きなタッパーに水苔を軽く湿らせて引いた出産床も準備しているのですが、
出産床の中でゴロゴロしているばかりで連れて帰ってはや2週間、何の動きもありません。
いや、これからかもしれないですし・・・!

先日、ショップのHPでパシフィックグランドボアの綺麗なオレンジ色の個体が紹介されていたため、
予約の電話をかけたところ「ずっと拒食していて、食べないんですよね・・・・」と言われ
断念しました。
が、もう1匹パシフィックグランドボアがいるということで見に行くと、
茶色の地味~な感じの個体がいました。
前からナンヨウボア属の個体が欲しかったのですが、
(バイパーボアなどが属する、「毒蛇より毒蛇らしい顔つきをしている」と言われます)
色にかなりのバリエーションがあり、くすんだ綺麗な色~茶色までさまざまです。
が、茶色のナンヨウボアは鱗に光沢感が乏しいこともあり何となく見栄えがしないと密かに思っていました。
だがしかし。
今日は、ナンヨウボアを何としてでも連れて帰りたい!
バイパーボアはいましたが、「餌を食べさせるのに30分くらいかかる」と言われ、
またパシフィックツリーボアは体が華奢なこともあり地味でした。
なら、茶色のパシフィックグランドボアを連れて帰るか・・・と思い、
店員さんに雌雄の判別をしてもらったところ、
なんと「持ち腹(輸入時に妊娠していること)」かもしれないといわれました。
かなりワクワクして帰ったのですが、本を見たところ
「持ち腹で出産する例はあるが、ほとんど育つことはない」だそうです。
ペットボトルのキャップに幼蛇がすっぽり収まっている写真をみて、なるほど・・・と思いました。
小さいことと、トカゲなどをメインに育っていくというのが成育を困難にしているようなのです。
大きなタッパーに水苔を軽く湿らせて引いた出産床も準備しているのですが、
出産床の中でゴロゴロしているばかりで連れて帰ってはや2週間、何の動きもありません。
いや、これからかもしれないですし・・・!

コメント
コメント一覧 (4)
蛇さん達のお迎えについては特に驚かなくなってきたのですが、次は持腹とはいっても繁殖とは・・・。さすがです!
うまく出産できると良いですね。餌の問題はモニカ様ならなんとかされそうですのであまり大きな障害にはならない気が致します。
はやくやる気を出してもらえるよう微力ながら念を送らせていただきます。
うちも基本持腹でしか繁殖出来ないとされるマツカサをいつか繁殖させたいと夢見ています。お互いにうまくいくと良いですね。
スキンクの最高峰、マツカサをペアでお持ちなのですね!憧れのマツカサだったので、とてもうらやましいです。しかも、持ち腹でしか繁殖できないとは全く知らなかったです。それもあって高値なんですね。マツカサペアがうまく繁殖するよう私も心からお祈りしております。