私にとっては、「満を持してご紹介させていただく」になります。
マラヤンブラッドパイソンベビーです。
連れ帰ってから2週間拒食し、お店の店員さんに初めて「アシスト・強制給餌」の仕方を教えてもらいました。
その後ヒナウズラで拒食から回復し、現在もヒナウズラが先行しないと頑なにマウスを食べません。
(ヒナウズラからのチェーンフィーディングです。)
ヒナウズラの血液や内臓を付けただけではマウスを食べないのです。
冷凍マウスを湯煎で溶かして臭いを抜いてそこに血液などを付けるということも考えました。
が、今後大型のラットなどが必要になってくることも考慮すると
おそらくチェーンフィーディングに私が慣れることの方がより有利になってくるだろうと
推察されました。
その間脱皮などもあり、不安定な給餌が続き、
また水容器の認識が出来ず毎日顔に霧吹きをして水を飲ませるという習慣も必要でした。
そして、導入して1か月、ようやく安定した管理ができるようになってきたところで
しげしげと顔や柄を眺め、写真を撮る余裕ができたのです。
ベビーが予想以上に予備能が低く、思いのほか簡単に命を落とすということは
トーマストゲオアガマで思い知っています。
きちんと脱皮して、毎回摂餌してくれるようになって本当に良かったという思いでいっぱいです。
拒食はまたいつ何を契機に訪れるかわかりませんから、
ベビーである今のうちにしっかり食べさせてしっかり体の基礎作りに励もうと思います。
一方でスマトラブラッドパイソンベビーの拒食がまたここ数週間に渡っているのですが、
(というよりきちんと摂餌できたのが2回だけという状態です)
アシスト給餌では吐き出してしまうので強制給餌になっています。
食道を穿破しないよう注意しつつ、今日からピンキーポンプを使う予定です。
(ピンキーポンプ:注射シリンジの形をしており、中にピンクマウスを入れて
押し子(注射器の尻尾と思ってください)を押すと
先端から圧潰したピンクマウスがニョロニョロと出てくる仕組みです。
多くののピンクマウスを圧潰された消化しやすい形で投与できます。)
マラヤンブラッドパイソンベビー、全体像です。

頭部にほんのり赤色がさしていますが、
全体的にはまだ赤色の発色はほとんどありません。

ハンドリング中、顔を上から見た図です。

横顔です。
目がとても小さいですね。
ナミヘビとは大きく異なります。

性質の荒さで知られるブラッドパイソンですが、
今後性格や模様、体色などがどう成長していくのか楽しみです。
マラヤンブラッドパイソンベビーです。
連れ帰ってから2週間拒食し、お店の店員さんに初めて「アシスト・強制給餌」の仕方を教えてもらいました。
その後ヒナウズラで拒食から回復し、現在もヒナウズラが先行しないと頑なにマウスを食べません。
(ヒナウズラからのチェーンフィーディングです。)
ヒナウズラの血液や内臓を付けただけではマウスを食べないのです。
冷凍マウスを湯煎で溶かして臭いを抜いてそこに血液などを付けるということも考えました。
が、今後大型のラットなどが必要になってくることも考慮すると
おそらくチェーンフィーディングに私が慣れることの方がより有利になってくるだろうと
推察されました。
その間脱皮などもあり、不安定な給餌が続き、
また水容器の認識が出来ず毎日顔に霧吹きをして水を飲ませるという習慣も必要でした。
そして、導入して1か月、ようやく安定した管理ができるようになってきたところで
しげしげと顔や柄を眺め、写真を撮る余裕ができたのです。
ベビーが予想以上に予備能が低く、思いのほか簡単に命を落とすということは
トーマストゲオアガマで思い知っています。
きちんと脱皮して、毎回摂餌してくれるようになって本当に良かったという思いでいっぱいです。
拒食はまたいつ何を契機に訪れるかわかりませんから、
ベビーである今のうちにしっかり食べさせてしっかり体の基礎作りに励もうと思います。
一方でスマトラブラッドパイソンベビーの拒食がまたここ数週間に渡っているのですが、
(というよりきちんと摂餌できたのが2回だけという状態です)
アシスト給餌では吐き出してしまうので強制給餌になっています。
食道を穿破しないよう注意しつつ、今日からピンキーポンプを使う予定です。
(ピンキーポンプ:注射シリンジの形をしており、中にピンクマウスを入れて
押し子(注射器の尻尾と思ってください)を押すと
先端から圧潰したピンクマウスがニョロニョロと出てくる仕組みです。
多くののピンクマウスを圧潰された消化しやすい形で投与できます。)
マラヤンブラッドパイソンベビー、全体像です。

頭部にほんのり赤色がさしていますが、
全体的にはまだ赤色の発色はほとんどありません。

ハンドリング中、顔を上から見た図です。

横顔です。
目がとても小さいですね。
ナミヘビとは大きく異なります。

性質の荒さで知られるブラッドパイソンですが、
今後性格や模様、体色などがどう成長していくのか楽しみです。
コメント
コメント一覧 (4)
いつも更新を楽しみにさせていただいています。
記事を拝読するに、かなりのスキルアップがなされもう中上級者ですね、流石です!
拒食はヘビさんに限らず爬虫類は突然生じるようで、うちでもそういった不慮の事情に備える意味でも日々たくさん摂食して頑強な身体を作ってもらいたいという点でも同感です。
記事にさらりと書かれていらっしゃいましたが、これだけのことをなさっている
ことには本当に驚愕です。早く拒食が治まって、モニカ様のところの子達が一日も早く自ら摂取するようになるよう祈念しております。
東京喰種!先日某書店で平積みされているのをちらっと立ち読みさせていただきました。ほんの少々ですが設定等面白くてこれは良いかもと感じた記憶があります。
モニカ様オススメでかつ最終巻まででているとならば、一括全巻で揃えてみようかと思案しております。ご紹介有り難うございました。
いつも応援の温かいお言葉をくださるので、「今日もいろいろ頑張ろう」と思えます。心より感謝を申し上げます。今後も、折々お立ち寄りいただければ幸いです。
「東京喰種」も、もうご覧になっていたのですね。もしお読みになられて何かお思いになるところがありましたら、ぜひまたお聞かせいただければ幸いです。
お忙しい中で、記事をご覧くださりコメントを寄せてくださることが大きな支えになっております。今後も、お時間ありましたらご閲覧をいただければ幸いです。