先日、鮮烈なデビューを果たしたシュウダ。
手を咬みまくり、臭気を撒き散らかして、散々でした。
そしてそれからも水容器から一切出てこず、
置き餌も食べないという状態が続いていました。
困っていつもお世話になっているショップ店員さんに相談したところ、
床材をペットシーツからウッドシェイブに替えてみては、とアドバイスを戴きました。
そこで床材をウッドシェイブに替え数日間放置し、
夜寝る前にそっと置き餌をして寝たところ・・・
翌日朝、ホッパーが消えていました!!
それからは時折水容器から顔を出して様子を伺うところを見かけたり、
床材の上へ出てきているところを見かけたりもしました。
が、まだまだ慣れない様子で、
私の気配に反応してすぐに水容器に隠れてしまっていました。
安定して摂餌をするようにはなってきていましたが、
やはり皮膚の状態などが気になりますし、
何より寂しいと思っていました。
が、何がきっかけとなったのか、
今日から私の気配を気にしながらも床材の上でとぐろを巻いている姿を
見せるようになってきました。
少しずつ距離が縮まって、状態も良さそうで、うれしい限りです。
今回一つ学んだことは、ショップと同じ床材を使うことは
新しい環境に慣れることへのブレイクスルーになる可能性があるということです。
ウッドシェイブは餌と共に口腔内に入った時に
口腔内を傷つけてマウスロットを作るのではないかという懸念は常にあるのですが、
シュウダの場合は床材の変更が大きな転換点となりました。
ショップと同じ床材へ変更してみることを、
環境になかなか馴染まないと感じた時の選択肢の一つとして持っておくことは
非常に有用だと思われました。
それでは、経時的に距離が縮まっていく様を写真でご紹介させてください。
私が見ているところで置き餌を食べています

こっちを見てはいるが、逃げ出しません

鱗のキールが際立ち、美しいです

ここまでお近づきになれました

シュウダもチュウゴクシュウダ、ヨナグニシュウダと亜種がありますが、
黄色と黒色のコントラストが鮮やかなのはチュウゴクシュウダです。
この個体もチュウゴクシュウダですが、
黄色と黒色の面積比にかなり個体差がある中で、黒色の面積がかなり大きいので、
非常にシャープな印象を受けます。
目の赤味は若干薄く、赤褐色に近いでしょうか。
シュウダ、大変美しいヘビだと思います。
手を咬みまくり、臭気を撒き散らかして、散々でした。
そしてそれからも水容器から一切出てこず、
置き餌も食べないという状態が続いていました。
困っていつもお世話になっているショップ店員さんに相談したところ、
床材をペットシーツからウッドシェイブに替えてみては、とアドバイスを戴きました。
そこで床材をウッドシェイブに替え数日間放置し、
夜寝る前にそっと置き餌をして寝たところ・・・
翌日朝、ホッパーが消えていました!!
それからは時折水容器から顔を出して様子を伺うところを見かけたり、
床材の上へ出てきているところを見かけたりもしました。
が、まだまだ慣れない様子で、
私の気配に反応してすぐに水容器に隠れてしまっていました。
安定して摂餌をするようにはなってきていましたが、
やはり皮膚の状態などが気になりますし、
何より寂しいと思っていました。
が、何がきっかけとなったのか、
今日から私の気配を気にしながらも床材の上でとぐろを巻いている姿を
見せるようになってきました。
少しずつ距離が縮まって、状態も良さそうで、うれしい限りです。
今回一つ学んだことは、ショップと同じ床材を使うことは
新しい環境に慣れることへのブレイクスルーになる可能性があるということです。
ウッドシェイブは餌と共に口腔内に入った時に
口腔内を傷つけてマウスロットを作るのではないかという懸念は常にあるのですが、
シュウダの場合は床材の変更が大きな転換点となりました。
ショップと同じ床材へ変更してみることを、
環境になかなか馴染まないと感じた時の選択肢の一つとして持っておくことは
非常に有用だと思われました。
それでは、経時的に距離が縮まっていく様を写真でご紹介させてください。
私が見ているところで置き餌を食べています

こっちを見てはいるが、逃げ出しません

鱗のキールが際立ち、美しいです

ここまでお近づきになれました

シュウダもチュウゴクシュウダ、ヨナグニシュウダと亜種がありますが、
黄色と黒色のコントラストが鮮やかなのはチュウゴクシュウダです。
この個体もチュウゴクシュウダですが、
黄色と黒色の面積比にかなり個体差がある中で、黒色の面積がかなり大きいので、
非常にシャープな印象を受けます。
目の赤味は若干薄く、赤褐色に近いでしょうか。
シュウダ、大変美しいヘビだと思います。
コメント
コメント一覧 (4)
最後の写真とても美しいですね、素晴らしいと思いました(羨)。
生体との距離を縮めていく過程の描写がとても人ごとは思えずに感情移入をして読んでしまいました。
新しくお迎えする個体の環境をショップでのそれにあわせるという手法はうちでも過去神経質な個体には試しました。ショップでの温度湿度やライトの色点灯時間なんかも合わせたほうが良い結果が得られることが多かった気が致します。輸入直後の個体は別ですが、ショップにある程度キープされている場合は購入前に色々聞き取り調査必須ですね。
また床材についての記事も頷きながら拝読致しました。
拙宅でも未だに試行錯誤の繰り返しです。今は生体毎やペア毎に季節による温度湿度や繁殖目的等を考慮して、適宜床材を変更するというスタイルに落ち着いてきました。
今回の記事も大変興味深く面白かったです。
勉強になりました。