正確には、現在絶賛駆除中なのですが。
獣医さんの予約を取って伺ったところ、
踊り狂う赤虫は回虫で、糞便の中には線虫がふくまれていたそうです。
ということで、2週間置きに内服する駆虫薬を3回分いただいてきました。
とりあえずそれ以外の問題もないようですし、
よかったです。
あーあ
病院きらい

あぁー

あーーーーっ!!

あーー

つかれちゃった

パプアンパイソンは体色を変化させることができるのですが、
経時的に少し色が変わっていると思われないでしょうか?
カメラの問題だったらすみません。
「本日の」シリーズです。
日々体色が変化していく生体たちをご紹介させていただいています。
・パプアンジャガーカーペットパイソンのシブリングです
今は赤褐色といった感じですが、これからどうジャガーっぽさが出てくるのか楽しみです。

・セントラルパイソンです
たった1枚の写真から幻の赤いニシキヘビ、と言われていたらしいのですが、
実物がようやく衆目に晒されるようになった時 、
みんな「それほどでもない・・・」と思ったらしいです。
むしろ上のパプアンカーペットパイソンの方がよっぽど赤いんじゃないかと。
それでも、美しいヘビであることには変わりはありません。
成長とともに徐々に赤味が出てきます。

・グリーンパイソン
1スポットでいいので、緑の部分が現れてほしいです・・・!

獣医さんの予約を取って伺ったところ、
踊り狂う赤虫は回虫で、糞便の中には線虫がふくまれていたそうです。
ということで、2週間置きに内服する駆虫薬を3回分いただいてきました。
とりあえずそれ以外の問題もないようですし、
よかったです。
あーあ
病院きらい

あぁー

あーーーーっ!!

あーー

つかれちゃった

パプアンパイソンは体色を変化させることができるのですが、
経時的に少し色が変わっていると思われないでしょうか?
カメラの問題だったらすみません。
「本日の」シリーズです。
日々体色が変化していく生体たちをご紹介させていただいています。
・パプアンジャガーカーペットパイソンのシブリングです
今は赤褐色といった感じですが、これからどうジャガーっぽさが出てくるのか楽しみです。

・セントラルパイソンです
たった1枚の写真から幻の赤いニシキヘビ、と言われていたらしいのですが、
実物がようやく衆目に晒されるようになった時 、
みんな「それほどでもない・・・」と思ったらしいです。
むしろ上のパプアンカーペットパイソンの方がよっぽど赤いんじゃないかと。
それでも、美しいヘビであることには変わりはありません。
成長とともに徐々に赤味が出てきます。

・グリーンパイソン
1スポットでいいので、緑の部分が現れてほしいです・・・!

コメント
コメント一覧 (10)
駆虫すると体つきがガッチリするよと、米国某有名レオパブリーダーにレプショーでご教示頂きました。蛇さんも同様の効果が望めるかもしれませんね。
パイソン四コマ風画像大笑いさせていただきました。
この趣向で是非連載して頂きたいです。
色合いの変化ですが、変化しているように思えます。最後の体色が一番好きです。
グリーンパイ早く何か変化がおきると良いですね。
緑のヘビが好きな僕としても、上品なオリーブグリーンのパプアンパイソンはドストライクなヘビなんですけど。
最終的なサイズを考えると生半可な覚悟で飼っていい生体ではないと思い、飼育を見送っています。
ですので、もにかさんはほんとうにすごいと思います。これからもパプアンくんの元気な姿が見れることを楽しみにしています。
最後に、あくびめちゃめちゃ可愛いです!
4コマ風画像はトゲオアガマメインで飼育していた時には私の頭の中で「とげお劇場」と名を付けていろいろ作っていました。トゲオアガマの妙に不機嫌そうな顔と動き、他生体との関わりがどう見ても寸劇をしているとしか思えないことが多々あったからです。ヘビはその点、無機質・静謐になった分面白成分が減ってしまいました。それでも時にこんな間抜けな表情も見せてくれるので、作れる時には作っていきたいと思います。
緑色のヘビがお好きなんですね。パプアンパイソンはかのボブ・クラーク史の著書によれば「最も知能が高く、飼育していて楽しいヘビである」とあります。知能が高いってどこから来たんでしょうということはさておいて、楽しいヘビであることは私も大いに同意します。おそらく学習能力が高いことなどにもよるのでしょうが、飼い始めてすぐに攻撃性は消褪し、ハンドリングにも馴染みました。また、活動性が高いので見ていて飽きません。そして、ぐんぐん成長する様は「どこまで大きくなるのだろう」と夢を持たせてくれます。美しさも含め自信を持ってお勧めできるヘビです。飼育スペースのことはありますが(私の家も終生120㎝ケージになるとは思います)、ぜひバロンさんにもいつかこの楽しさを味わっていただきたいなとは思います。
是非、ことあるごとに指を食べにすっ飛んでくる、緑の角付きバカに、鱗の垢を煎じてマウスにつけて呑ませてやりたいものです(笑)
新しくお迎えした子たちは元気にしていますか?導入後最初の給餌はちゃんと食べてくれるかものすごく緊張しますよね。