ガイアナ、と聞いて最初に浮かんだのは「ギアナ」と同じものなのだろうかということでした。
が、ガイアナはガイアナ協同共和国、ギアナはフランス領であって、
同じ南米に存在しますが全く違うものです。
この、ガイアナに「ガイアナレインボーボア」 というマイナーなレインボーボアが存在するのです。
とりあえず手元のボブ・クラーク氏の著作「A BOOK OF SNAKES」を見ると、
・ブラジリアンレインボーボア
・パラグアイレインボーボア
・ぺルビアンレインボーボア
・コロンビアレインボーボア
は紹介されていますが、ガイアナレインボーボアは載っていません。
その分類的な立場も微妙なようで、
ブラジリアンレインボーボアとコロンビアレインボーボアの交雑種、
コロンビアレインボーボアの亜種、
全くの別種、
と文献によってそれぞれ違うことを言っています。
今回、冬季セールというので覗きに行った店舗でとても魅かれましたが、
・・・・
入荷直後なのでWCでありながら餌付けはまだということでした。
が、その美しい茶色の斑紋、ストライプに魅かれ購入を決めました。
成体になると若干背側の斑紋は薄くなるがストライプはしっかり残る、
太さはまさにブラジリアンレインボーボアとコロンビアレインボーボアの中間位、ということでした。
ちなみにハンドリングは極めて容易で、CB個体なのではというくらい
大人しいものでした。
元々レインボーボア系は食欲がかなり旺盛な方に分類されるので、
色々な餌を試せばどれかは最低一つヒットするだろう、ということで今までなかった、
「輸入直後の餌付けがまだなされていないWC個体」 の飼育に挑むことになりました。
ガイアナ自体気候は高温高湿度なようなので、
朝夕2回霧吹きをしています。
で、5日くらい完全にシェルターの中にそっとしておいてから、
(人が)寝る前にもう一度霧吹きをして、 冷凍ホッパー
→無視
2日後、同じように霧吹きをして、冷凍ウズラ
→無視
また少し期間を置いて試していこうと思うのですが、
その前に写真を1枚・・・と思い久々にシェルターをどけたら、
少し目が白濁しているように見えます。
脱皮前なのかもしれません。
希望的観測になってしまうかもしれませんが。
毎日観察して次のプランを立てていこうと思っています。
床材として無難かとウッドシェイブを使いましたが、
そもそもこの選択が間違いかもしれませんし、
最終的に活マウス、活ジャーミルになるかもしれません。
挙動の一つずつを丁寧に検証していきます。
ブラジルレインボーボアの華やかさもよいですが、
こういう少し渋い色で斑紋が複雑に入っているのも素敵です。

が、ガイアナはガイアナ協同共和国、ギアナはフランス領であって、
同じ南米に存在しますが全く違うものです。
この、ガイアナに「ガイアナレインボーボア」 というマイナーなレインボーボアが存在するのです。
とりあえず手元のボブ・クラーク氏の著作「A BOOK OF SNAKES」を見ると、
・ブラジリアンレインボーボア
・パラグアイレインボーボア
・ぺルビアンレインボーボア
・コロンビアレインボーボア
は紹介されていますが、ガイアナレインボーボアは載っていません。
その分類的な立場も微妙なようで、
ブラジリアンレインボーボアとコロンビアレインボーボアの交雑種、
コロンビアレインボーボアの亜種、
全くの別種、
と文献によってそれぞれ違うことを言っています。
今回、冬季セールというので覗きに行った店舗でとても魅かれましたが、
・・・・
入荷直後なのでWCでありながら餌付けはまだということでした。
が、その美しい茶色の斑紋、ストライプに魅かれ購入を決めました。
成体になると若干背側の斑紋は薄くなるがストライプはしっかり残る、
太さはまさにブラジリアンレインボーボアとコロンビアレインボーボアの中間位、ということでした。
ちなみにハンドリングは極めて容易で、CB個体なのではというくらい
大人しいものでした。
元々レインボーボア系は食欲がかなり旺盛な方に分類されるので、
色々な餌を試せばどれかは最低一つヒットするだろう、ということで今までなかった、
「輸入直後の餌付けがまだなされていないWC個体」 の飼育に挑むことになりました。
ガイアナ自体気候は高温高湿度なようなので、
朝夕2回霧吹きをしています。
で、5日くらい完全にシェルターの中にそっとしておいてから、
(人が)寝る前にもう一度霧吹きをして、 冷凍ホッパー
→無視
2日後、同じように霧吹きをして、冷凍ウズラ
→無視
また少し期間を置いて試していこうと思うのですが、
その前に写真を1枚・・・と思い久々にシェルターをどけたら、
少し目が白濁しているように見えます。
脱皮前なのかもしれません。
希望的観測になってしまうかもしれませんが。
毎日観察して次のプランを立てていこうと思っています。
床材として無難かとウッドシェイブを使いましたが、
そもそもこの選択が間違いかもしれませんし、
最終的に活マウス、活ジャーミルになるかもしれません。
挙動の一つずつを丁寧に検証していきます。
ブラジルレインボーボアの華やかさもよいですが、
こういう少し渋い色で斑紋が複雑に入っているのも素敵です。

コメント
コメント一覧 (8)
入荷直後の個体は基本怖くて手が出ません(笑)
吉報をお待ちしております!
確かに脱皮前ですね!
極端に痩せていない限り 焦らず、じっくり餌付けしていけば良いと思います!!
次々と増えるファミリー、なかなかの大所帯ですね。
新たな個体にチャレンジし進み続けるもにかさんは自分には頼もしき教科書であり先駆者です。
まだ、レインボーボアは実際観たこと無いんですが、名に恥じないそれは美しいオーラを放ってると聞きます。
早く観てみたいものです。
またもにかさんの画像に特長などの感想が楽しみでなりません。