今朝のことです。
いつも通りオビハスカイのケージの霧吹きをしようとしたのですが、
メスの動きが変です。
変、というより動かないのです。
死んでるのかな・・・と思いつつくとわずかに体を動かします。
が、全身はだらりと力が入っていないように見えました。
長期飼育が困難であるということは知っていたが、
もう、死んでしまうのだろうか・・・
オスももう間もなく、なのだろうか・・・
せめて今のこの美しさを写真に遺しておこうと何枚かシャッターを切りました。
顔だけ見るとさほど違和感はありませんが・・・

全身を見るとどことなくだらりとしている印象を与えます

オスも、同じようになっていく可能性は低くないと思い、横顔を撮りました。

帰宅すると通販で購入したウキガエルが届いていたので、
ガットローディングのことなどは何も考えず
まずオスにウキガエルを与えました。
!!
吻端の脇に置くと、早速様子を探っているようです。
食べる!と直感した私がカメラに手を伸ばして振り返るまでの間に、
オスのオビハスカイは口にウキガエルを咥えていました。
決定的瞬間です!

黙々と食べていきます

そして、さらにうれしいことには、諦めかけていたメスもカエルを咥えました。
その瞬間もカメラに収めることができました。

オビハスカイはカエル食であることから推察されるように、
やや低温、多湿環境で飼うことが必要だと言われています。
飼育部屋の中でも比較的温度が低いところに置いていたつもりでしたが、
日によっては温度が上がっていたかもしれません。
今までの置き場よりさらに2℃程度低いところに
プラスチックケージを移動させました。
今後の動向に注意していきます。
いつも通りオビハスカイのケージの霧吹きをしようとしたのですが、
メスの動きが変です。
変、というより動かないのです。
死んでるのかな・・・と思いつつくとわずかに体を動かします。
が、全身はだらりと力が入っていないように見えました。
長期飼育が困難であるということは知っていたが、
もう、死んでしまうのだろうか・・・
オスももう間もなく、なのだろうか・・・
せめて今のこの美しさを写真に遺しておこうと何枚かシャッターを切りました。
顔だけ見るとさほど違和感はありませんが・・・

全身を見るとどことなくだらりとしている印象を与えます

オスも、同じようになっていく可能性は低くないと思い、横顔を撮りました。

帰宅すると通販で購入したウキガエルが届いていたので、
ガットローディングのことなどは何も考えず
まずオスにウキガエルを与えました。
!!
吻端の脇に置くと、早速様子を探っているようです。
食べる!と直感した私がカメラに手を伸ばして振り返るまでの間に、
オスのオビハスカイは口にウキガエルを咥えていました。
決定的瞬間です!

黙々と食べていきます

そして、さらにうれしいことには、諦めかけていたメスもカエルを咥えました。
その瞬間もカメラに収めることができました。

オビハスカイはカエル食であることから推察されるように、
やや低温、多湿環境で飼うことが必要だと言われています。
飼育部屋の中でも比較的温度が低いところに置いていたつもりでしたが、
日によっては温度が上がっていたかもしれません。
今までの置き場よりさらに2℃程度低いところに
プラスチックケージを移動させました。
今後の動向に注意していきます。
コメント
コメント一覧 (12)
やはり直接目にした時の安心感は凄いですよね
僕も東レプでお迎えしたヤモリ食いが置き餌で暗くしないと食わないのでヤキモキしてます(笑)
それとアルバーティスですが、黒さはキミカと遜色ないのですが、お腹がグレーなんですよね
始めて見ました、かっこよくて決め手になったんですけど…
グレーのお腹が最高なんですよ(笑)
キミカは比較的温厚な性格が多いと言いますけどアルバはアルバですね(笑)
食ってくれるだけありがたいんですけどね
ピンマの餌付けはいつになるのやら…といった心境です
餌付け直し、しないと駄目ですかねー?昨今餌用ヤモリもぼちぼち売られていますし、それを自分で冷凍したら簡単にベストサイズの冷凍ヤモリになりますし。あ、私もさっきウキガエルを50匹注文しました(笑)
パラダイストビヘビというヘビをお迎えしたんですが…どうも食ったり食わなかったりとムラっけがあるようで食わないなら食わないでハッキリしてくれれば強制するんですけどね
凄く綺麗なヘビなのでなんとか成功させたいところなんですが
パラダイストビヘビ!!!前スカパーのナショナルジオグラフィックチャンネルで飛んでいるところを見ました!!色鮮やかなブーメランみたいに滑空していてものすごく格好良かったです。「飛ぶ」ことに集中して進化した結果、他のヘビのように「餌がある→食べる」ではなく、「餌がある→この餌を食べても飛べるか?→飛べないな、やめとこう」のような自身のコンディショニングの一環としてむら食いになっているのかもしれないですね。あくまで推測ですが。それにしてもあんな美しいヘビが売られているとは、素晴らしい世の中です。
冷凍はなかなか食わないので手遅れになる前に強制しました
パラダイスの名に恥じない美しいヘビですが飼育に適したヘビではないな…というのが率直な印象ですね
ケージの前で動いたりピンセットを差し出したりすると、とにかく走りますレーサー並に速いです、そして鼻を擦りまくります
捕まえると暴れまくって咬みつきまくりです(しかも後牙類です)
とりあえずシェルターに籠ってもらってます
大変ではありますが、憧れのヘビでもあったので最善を尽くすつもりです!
ケージ内で走り回ったり、アタックしてくる個体はマウスロットにならないか非常に心配ですよね
ケージに布でも掛けておいたら少しはマシになりませんかね?