今までは、寝る前にシェルターの中にピンクラットを入れておくと
朝消えているというサイクルで、
実際に食べているところは見たことがありませんでした。
最近、だいぶ環境にも馴染んできたようだったのでシェルターを撤去しました。
しばらくは所在なくケージの隅にいるような状態で
餌も食べませんでしたが、
シェルターなしの状態に慣れてきたようです。
今日は、水容器のから顔を出していたので、
ピンクラットをそっと水容器の脇に置いてみました。
お、食べ始めました・・・!

ラットの真ん中を咥えたので非常に食べづらそうです

結局水容器から体の半分以上を出して食べていました
サイズが大きくなってきたら何に餌付けたらいいか悩んでいましたが、
よく考えたらファジーラットにしたらいいだけかもしれません。
今日のグリーンパイソンです。
私の写真ですと今ひとつお伝えできないのですが、
白いスポットの縁に濃い青が浮かび始めました。

朝消えているというサイクルで、
実際に食べているところは見たことがありませんでした。
最近、だいぶ環境にも馴染んできたようだったのでシェルターを撤去しました。
しばらくは所在なくケージの隅にいるような状態で
餌も食べませんでしたが、
シェルターなしの状態に慣れてきたようです。
今日は、水容器のから顔を出していたので、
ピンクラットをそっと水容器の脇に置いてみました。
お、食べ始めました・・・!

ラットの真ん中を咥えたので非常に食べづらそうです

結局水容器から体の半分以上を出して食べていました

サイズが大きくなってきたら何に餌付けたらいいか悩んでいましたが、
よく考えたらファジーラットにしたらいいだけかもしれません。
今日のグリーンパイソンです。
私の写真ですと今ひとつお伝えできないのですが、
白いスポットの縁に濃い青が浮かび始めました。

コメント
コメント一覧 (4)
ラベンダーは相変わらずアタックしてきます。
大きくなるにつれて痛みも増してきて床材交換に難儀しております。
今のところ針で刺された痛み程度です。
グリーンパイソンは変化は少しスローダウンしてきたように感じるのですが、黄色ベビーからいつの間にか緑色に変わっていた気がします。どんな色彩、模様になるのか楽しみです。
ラベンダーは相変わらずですか。コーンスネークも結構それなりに大きくなるので、同じ調子でドカンドカンされるともう革手袋ですね。コーンスネークとボールパイソンは性格が荒いものが極稀にいますよね。以前、レオパを買った時も、本当はファスキオラータかアフガンが欲しかったのですが、原種に近いものはやはり荒い気がしました。コーンスネーク、ボールパイソンではそういうことではないのかもしれませんが・・・。