ちょうど一週間前の3月6日にモルカンパイソンが脱皮しました。
ヘビは一般に脱皮後は食欲が増すとされているものの
家のモルカンパイソンは脱皮後1~2週間摂餌しなくなるようです。
前回の脱皮でそれを学んだので、
1週間したところで脱皮後の摂餌を確認してから
記事に載せることにしました。
脱皮前2週間と脱皮後2週間摂餌なしだとさすがに不安ですが、
気長にじっと待ちます。
普段も食は細く、後から来たインランドカーペットにあっという間に長さで負けてしまいました。
マウスのサイズも
インランドカーペットがピンクマウスからホッパーマウスにまでステップアップした一方で、
ファジーマウスを変わらずボソボソ食べています。
先日ホッパーマウスを試したところ、
怖がって食べませんでした。
脱皮の度に色が揚がるというモルカンパイソン、継時的に見てみようと思います。
2014年12月14日
初回脱皮前の姿です。
「結構茶色いな・・」と思っていました。
目も大きく幼い印象です。

2015年1月13日
脱皮後の姿です。
黄色味が強くなり、あまりに急激に色の変化をしたので驚きました。

2015年3月2日
目が白濁してきています。

本日、2015年3月13日
脱皮から1週間が経過しました。

腹側の黄色が濃くなってきました。
成長が楽しみです。
ヘビは一般に脱皮後は食欲が増すとされているものの
家のモルカンパイソンは脱皮後1~2週間摂餌しなくなるようです。
前回の脱皮でそれを学んだので、
1週間したところで脱皮後の摂餌を確認してから
記事に載せることにしました。
脱皮前2週間と脱皮後2週間摂餌なしだとさすがに不安ですが、
気長にじっと待ちます。
普段も食は細く、後から来たインランドカーペットにあっという間に長さで負けてしまいました。
マウスのサイズも
インランドカーペットがピンクマウスからホッパーマウスにまでステップアップした一方で、
ファジーマウスを変わらずボソボソ食べています。
先日ホッパーマウスを試したところ、
怖がって食べませんでした。
脱皮の度に色が揚がるというモルカンパイソン、継時的に見てみようと思います。
2014年12月14日
初回脱皮前の姿です。
「結構茶色いな・・」と思っていました。
目も大きく幼い印象です。

2015年1月13日
脱皮後の姿です。
黄色味が強くなり、あまりに急激に色の変化をしたので驚きました。

2015年3月2日
目が白濁してきています。

本日、2015年3月13日
脱皮から1週間が経過しました。

腹側の黄色が濃くなってきました。
成長が楽しみです。
コメント
コメント一覧 (2)