最近、パプアンパイソンの成長を記録していなかったことに気づき、
久々にカメラを向けてみました。
2014年10月3日
迎え入れた当初の写真です。
まだ頭部が比較的楕円形に近いのは、幼さの証です。

体幹の色もかなり明るめです

2014年11月12日
寄生虫駆除のご相談で獣医さんに行ってきた帰りです。
病院は嫌いです。

2015年1月13日
ショップの店長さんから、ハルマヘラパイソン用に戴いてきた立派な流木でしたが。
ハルマヘラケージには今一つフィッティングせず、
パプアンパイソンのケージに移してみました。

見た目は素晴らしく恰好良かったのですが、
木のレイアウトを施されたことにより、本来のテリトリー意識が芽生え、
ケージのメンテナンス中に咬まれたりするようになってきました。
仕方なく、撤去しました。
現在は部屋の飾り物にしていますが、
せっかくなのでどこかケージに入れたいものです。
2015年4月9日、本日です。
圧倒的に迫力のある顔です。
顔の丸みも段々と減り、大人の風貌になりつつあります。

色が全体的に黒ずんでいるようですが、
パプアンパイソンは「体色を変化させられるヘビ」と言われているので、
この次はまた違う色かもしれません。

久々にカメラを向けてみました。
2014年10月3日
迎え入れた当初の写真です。
まだ頭部が比較的楕円形に近いのは、幼さの証です。

体幹の色もかなり明るめです

2014年11月12日
寄生虫駆除のご相談で獣医さんに行ってきた帰りです。
病院は嫌いです。

2015年1月13日
ショップの店長さんから、ハルマヘラパイソン用に戴いてきた立派な流木でしたが。
ハルマヘラケージには今一つフィッティングせず、
パプアンパイソンのケージに移してみました。

見た目は素晴らしく恰好良かったのですが、
木のレイアウトを施されたことにより、本来のテリトリー意識が芽生え、
ケージのメンテナンス中に咬まれたりするようになってきました。
仕方なく、撤去しました。
現在は部屋の飾り物にしていますが、
せっかくなのでどこかケージに入れたいものです。
2015年4月9日、本日です。
圧倒的に迫力のある顔です。
顔の丸みも段々と減り、大人の風貌になりつつあります。

色が全体的に黒ずんでいるようですが、
パプアンパイソンは「体色を変化させられるヘビ」と言われているので、
この次はまた違う色かもしれません。

コメント
コメント一覧 (4)