以前から、キイロアナコンダの水槽は流木で作った陸場では手狭になっており、
十分に体を乾かせないことが気になっていました。
そこで、ネットでステンレスの小さな椅子を購入しキイロアナコンダの水槽に入れてみました。
が、数日経ってもキイロアナコンダが登る様子はなく、
仕方なく椅子をどけてまた流木を入れなおしました。
1週間程前、流木にカビが発生していることに気づきました。
仕方なく流木を撤去し、とりあえずまた椅子を入れておきました。
キイロアナコンダはたまに腰掛けの部分に頭を載せて様子を伺っているようでしたが、
それ以上のことは起きませんでした。
それが、昨晩突如ステンレスの椅子の上に座っているのを発見しました。
キイロアナコンダが椅子に座っています・・・!

悪くないな

ふーん

まあまあだな

この椅子の導入により、椅子の下がスペースとして空いたので、
流木を使っていた時と比べて水面積が1.5倍になりました。
水槽サイズを大きくするより手軽に有効面積が増えました。
ステンレスの椅子なのでメンテナンスも楽かつ衛生的で
非常によいお買い物をしたと思いました。
追記:上記の椅子はスチール(粉体塗装)のため、ステンレスと異なり
足のゴムキャップのところから内部に水が浸入したりすると錆びることもあるかもしれません。
ステンレスという記載が誤っていました。
申し訳ありません。
十分に体を乾かせないことが気になっていました。
そこで、ネットでステンレスの小さな椅子を購入しキイロアナコンダの水槽に入れてみました。
が、数日経ってもキイロアナコンダが登る様子はなく、
仕方なく椅子をどけてまた流木を入れなおしました。
1週間程前、流木にカビが発生していることに気づきました。
仕方なく流木を撤去し、とりあえずまた椅子を入れておきました。
キイロアナコンダはたまに腰掛けの部分に頭を載せて様子を伺っているようでしたが、
それ以上のことは起きませんでした。
それが、昨晩突如ステンレスの椅子の上に座っているのを発見しました。
キイロアナコンダが椅子に座っています・・・!

悪くないな

ふーん

まあまあだな

この椅子の導入により、椅子の下がスペースとして空いたので、
流木を使っていた時と比べて水面積が1.5倍になりました。
水槽サイズを大きくするより手軽に有効面積が増えました。
ステンレスの椅子なのでメンテナンスも楽かつ衛生的で
非常によいお買い物をしたと思いました。
追記:上記の椅子はスチール(粉体塗装)のため、ステンレスと異なり
足のゴムキャップのところから内部に水が浸入したりすると錆びることもあるかもしれません。
ステンレスという記載が誤っていました。
申し訳ありません。
コメント
コメント一覧 (6)
キイロアナコンダいつ見ても美しいです!ステンレスのイスもすごくいいですね^ ^先日、ブラックアウトですごく痩せているボールパイソンを見つけ
かわいそうになり家に迎えたのですが、まだケージが用意できずうちのボールパイソンと同居しています^ ^スペースが手狭になっていたのでもにかさんのイスを見てその手があったかと思いました^ ^
キイロアナコンダにイスが有効だとは知りませんでした。アナコンダにとっては猫用ソファのような感じでしょうか...?
私は昔、グールドモニターのケージに牛の頭骨(そこそこ大きいです)をインテリア兼バスキングスポットとして入れていましたが、グールドも頭骨の空洞を気に入ってシェルター代わりにしたりと、なかなか良い結果になったこともありました。
そんなことを思い出してると、また飼いたくなってきます(汗)
キイロアナコンダは日中は水中に、夜間は椅子の上で過ごしているようです。以前流木で陸場を組んでいた時より安定感があるのか、夜間は以前より陸場で過ごすことが圧倒的に多くなりました。猫ソファー、そんな感じかもしれません。
グールドモニターに牛の頭骨のレイアウト、それはクールですね!グールドモニターは猛禽類のような鋭い顔つきとマッチョな四肢が群を抜いて恰好いいですよね。思い出しているうちに・・・私もまた飼いたくなってきてしまいました(笑)
暑い日寒い日、湿度が高い日低い日、気候変動が激しいですが、爬虫類好きさんやファミリーの皆さんは体調を崩されていませんか?私のところは、姫がまたお腹が少し張ってきているようです。しばらく様子を見て、また獣医さんに行かないといけないかもしれません。