スマトラブラッドパイソンが昨日脱皮しました。
意外とスマトラブラッドパイソンの脱皮におけるビフォー、アフターを記事にしていなかったので、
今回記事にさせていただこうと思います。
ビフォー

全体的に色がくすんでいます。
近づいてみると、青味を帯びた灰色が不思議な色合いです。

このブラッドパイソンの元々の色味は
ブルーの色彩によって支えられているのかもしれません。
アフター
記憶の中にあるブラッドパイソンより青味が強く残っています。
写真ではきちんとお伝えできないのですが、
ブルーグレーに近い印象です。

淡いブルーグレーです
体重は750gです。
健やかな成長を祈ります。
コメント
コメント一覧 (8)
ブラッドパイソンはマッシブな魅力が満載ですね。ブルーはテグーやツリーモニターの専売特許にあらず、というところでしょうか。
ディスカバリーもナショナルジオグラフィックも大好きですよ。チャンネルは勿論ですが、動物のドキュメンタリーDVDが好きで、いつも寝る前に見てます。最近のおすすめはBBCのプレデターズシリーズです(笑)
バシリスクの水面疾走は本当に一瞬ですし、動物の密着ドキュメンタリー等ではライオンもそうですが、物凄く警戒心の強いオオカミの群れの撮影とかは一体どうやって撮ってるんだろうといつも思いますね。
自分の身の回りには芸能ニュースと競馬の話しかしない人達ばかりなので、もにかさんと生き物の話ができるのは楽しいです。^^
動物系のドキュメンタリーにおけるワニの出現頻度は他の爬虫類を圧倒しているような気がしているのですが、いかがでしょう?以前メガネカイマンがとても欲しかったのですが、特定動物の許可が取れず断念しました。
オオカミの群れの5年間分の映像を30分に凝縮して放映するなど、その密度の濃さにも驚かされますよね。確かに、ズームレンズを活用していたとしても、あのクオリティの動画は本当にどうやって撮っているんでしょうね。
私も、周囲に爬虫類の魅力を語れる人がいないので、このような形でいろいろお話できるのはうれしいです。これからもよろしくお願いいたします。
食に目覚めたブラッドは凄いてます!^_^;
うちの子は置き餌でしか食べません!
その分、扱いやすいです!飛んでくる子は拒食に心配ないけど扱い難いです!^_^;
3Kg超えたとこです(^^)