今日は東京レプタイルズショー(東レプ)ですね。
行かれるご予定の方、ぜひ様子を教えてください!!
ところで、今まで、「消臭・殺菌効果」を謳った製品には興味がありませんでした。
臭いに関してはこまめな掃除で対応できますから
消臭機能はいらないのではないかと思いましたし、
殺菌といってもどの菌をターゲットにしているのか全く不明です。
が、ヘビを飼い始めて困ったのは臭いでした。
糞が臭いなどというのではなく、
ケージ内を水で拭いても拭いても
アンモニア臭のような臭いが残ってしまいます。
頑張っても臭いが対応しきれないので、
ケージのメンテナンスへの意欲も徐々に失われていきます。
これではだめだといくつか検索して探してみました。
その結果、次亜塩素酸を多く含む「ぺっとくりん」が
とりあえずよさそうかなという結論になりました。
「次亜塩素酸」であれば、明確な強力な酸化力から効能を発揮できることができそうです。
食品添加物にも使われているとのことです。
早速「ぺっとくりん」を購入し、
生体を外に出してのケージ掃除の仕上げにこれを使うと、
こもったような臭いは消えました。
殺菌については目に見えないので何とも言えませんが、
少なくとも臭いに対しては効果がありそうです。
床材全交換の時には継続して使っていってみようと思います。
崩れたソフトクリームのハルマヘラパイソンです

妙に眼差しが艶っぽい脱皮前のモルカンパイソンです

そこまでしても樹上の座を守りたいのですかと訊きたくなるようなエメラルドツリーボアです

一応「ぺっとくりん」のページをご紹介させていただきます。

弱酸性消臭除菌水 ぺっとくりん 両生類・爬虫類用 500ml 消臭 除菌 スプレー 関東当日便
犬用、ネコ用、いろいろあるようですが、
スギ系の香料を苦手とする爬虫類用にも安全に使えそうなのでよいかと思います。
行かれるご予定の方、ぜひ様子を教えてください!!
ところで、今まで、「消臭・殺菌効果」を謳った製品には興味がありませんでした。
臭いに関してはこまめな掃除で対応できますから
消臭機能はいらないのではないかと思いましたし、
殺菌といってもどの菌をターゲットにしているのか全く不明です。
が、ヘビを飼い始めて困ったのは臭いでした。
糞が臭いなどというのではなく、
ケージ内を水で拭いても拭いても
アンモニア臭のような臭いが残ってしまいます。
頑張っても臭いが対応しきれないので、
ケージのメンテナンスへの意欲も徐々に失われていきます。
これではだめだといくつか検索して探してみました。
その結果、次亜塩素酸を多く含む「ぺっとくりん」が
とりあえずよさそうかなという結論になりました。
「次亜塩素酸」であれば、明確な強力な酸化力から効能を発揮できることができそうです。
食品添加物にも使われているとのことです。
早速「ぺっとくりん」を購入し、
生体を外に出してのケージ掃除の仕上げにこれを使うと、
こもったような臭いは消えました。
殺菌については目に見えないので何とも言えませんが、
少なくとも臭いに対しては効果がありそうです。
床材全交換の時には継続して使っていってみようと思います。
崩れたソフトクリームのハルマヘラパイソンです

妙に眼差しが艶っぽい脱皮前のモルカンパイソンです

そこまでしても樹上の座を守りたいのですかと訊きたくなるようなエメラルドツリーボアです

一応「ぺっとくりん」のページをご紹介させていただきます。

弱酸性消臭除菌水 ぺっとくりん 両生類・爬虫類用 500ml 消臭 除菌 スプレー 関東当日便
犬用、ネコ用、いろいろあるようですが、
スギ系の香料を苦手とする爬虫類用にも安全に使えそうなのでよいかと思います。
コメント
コメント一覧 (5)
ところでアンモニア臭がきついとのことですが、恐らくパイソン類が多いせいではないでしょうか。パイソンは糞はまとめてしますが、尿はそこそこ頻繁にしますし量が多いですよね。臭い自体ではカメ、トカゲの方が基本にあるものは強いと思います。
対処法としては、ネコ砂を使う、クエン酸を水に溶かしてスプレーするという方法がそこそこ効果がみこめるとか。お時間があったら試してみて下さい。
うちは最初からどの個体にも(ナミヘビしかいませんが)、ジクラのヘビ専用のダニ予防兼の消臭剤を使っていました。特に気にならない時でも、糞をして掃除する際には常にそれを使っています。そうしないと糞の臭いがこもる気がするので。。。ヘビ自体は無臭ですが、排泄物はそこそこ存在感のある香りを放つので、水で拭くだけではちょっと難しいかもしれませんね。
本日東レプにご参戦とのこと、ご健闘をお祈りしております(笑)!!