2015年05月19日 パシフィックツリーボアの擬態力です パシフィックツリーボアはサイズが小さいことに加えて、色や質感が完全に小枝になっています。小枝に巻き付く 地面から生える写真右下のところです小枝の根元の盛り上がりになる 顔は尾で半分隠れてしまっていますとにかく枝に巻き付く 完全に2本の小枝になりきる手前の横に伸びている枝はパシフィックツリーボアの一部ですカンドイアの独特の顔つきは大きくても小さくても皆同じです。そして味があって、不思議と見ていて飽きない顔です。 「パシフィックツリーボア」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (6) 1. 爬虫類好き 2015年05月19日 02:19 こんばんは!レイアウトに馴染んでますね。ほんと色々な子達の様々な表情や性格や好みの違いなどを見極めてあげるのは楽しみでもあり挫折を感じたり奥が深いですね。 2. Takeshi 2015年05月19日 03:07 この種類もカラーバリエーションが豊富なように、分類も複雑で良く解らないヘビですよね。 この擬態能力のおかげで生き延びてきたのが画像から解ります、レイアウトケージで飼育するのも面白そうですが、何処に行ったか解らなくなりそうですね(笑 3. トオリスガリ 2015年05月19日 11:55 2枚目、見事に溶け込んでいてどこにいるか暫く分かりませんでした。カンドイアは渋系ですが色々と種類もあって魅力的ですよね。後はビブロンですね!(笑) ちなみにうちのスジオはマレースジオです。HBMなどのブリーダーズイベントで買うのが一番リーズナブルだそうですが、私には朝一で並び開場と共にダッシュしてゲットできる根性はありません・・・。毎年出回るという種でもないので、出会った時が購入時!で先日手に入れました。そして噛まれました。(笑) 4. もにか 2015年05月20日 00:17 爬虫類好きさん、コメントありがとうございます!本当に、爬虫類は哺乳類以上に接するのに気を遣いますよね。特に、表情が全く不明なのがワニです。トカゲ、カメ、ヘビは感情の揺らぎが感じられますが、ワニからはまったくそれがありません。憧れますが・・・やっぱり怖いです。。。 5. もにか 2015年05月20日 00:18 Takeshiさん、コメントありがとうございます!仰る通り見た目や生活の場も異なり、分類も何だかよくわかりません。ここに植物を添えたりしたらすごく映えると思うのですが、すでに枯れ木だけでもどこにいるんだかということが多いです。現在ただ枯れ木を組み合わせただけのしょぼテラリウムなのですが、生体の過ごし方がよく観察できて楽しいです。 6. もにか 2015年05月20日 00:19 トオリスガリさん、コメントありがとうございます!カンドイアは顔の独特な風体が堪りません。そうですね、あとはビブロンも欲しいです。 スジオはマレースジオなのですね。お聞きしたのにスジオの種類が頭の中で全く整理されていなかったのでググってみました。・・・色と模様、そして目の後ろから走る太いライン、非常に美しい種ですね!!欧米諸国でも大人気というのがよくわかります。そして、HBMって・・・そんなに激しいイベントなのですか!?こういう爬虫類イベントは入り方が緩いのか緩くないのかよくわからず、それも不安要素の一つではあります。後ろの人から押されるようにして入場はちょっと怖いです。。。 咬まれてしまったとのこと、傷お大事になさってくださいね。 コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメント一覧 (6)
この擬態能力のおかげで生き延びてきたのが画像から解ります、レイアウトケージで飼育するのも面白そうですが、何処に行ったか解らなくなりそうですね(笑
ちなみにうちのスジオはマレースジオです。HBMなどのブリーダーズイベントで買うのが一番リーズナブルだそうですが、私には朝一で並び開場と共にダッシュしてゲットできる根性はありません・・・。毎年出回るという種でもないので、出会った時が購入時!で先日手に入れました。そして噛まれました。(笑)
スジオはマレースジオなのですね。お聞きしたのにスジオの種類が頭の中で全く整理されていなかったのでググってみました。・・・色と模様、そして目の後ろから走る太いライン、非常に美しい種ですね!!欧米諸国でも大人気というのがよくわかります。そして、HBMって・・・そんなに激しいイベントなのですか!?こういう爬虫類イベントは入り方が緩いのか緩くないのかよくわからず、それも不安要素の一つではあります。後ろの人から押されるようにして入場はちょっと怖いです。。。
咬まれてしまったとのこと、傷お大事になさってくださいね。