環境に慣れるまでの話だよ、
まだ一週間しか経っていないじゃないかと思われる方がいらっしゃるかもしれません。
私もそう思います。
が、心配性なので少し考えてみようと思います。
新しく迎えたグリーンパイソンのベビーがまだ摂餌を開始しません。
古参のグリーンパイソンは連れて帰ってきたその日から
テイルルアリングをしていたことを思い出すと、
うっすら不安になります。
「環境はベストな状態になっているか?」というのが
気にかかります。
当初はこういったセッティングにしました。

が、ヘビのサイズに対して枝が少し太すぎる気がしました。
次に、細い枝で組めるようにテラリウム形式にしました。

枝の太さは悪くない気がしますが、水容器へのアクセスが困難でしょうし、
湿度が十分に保てていませんでした。
結局、このレイアウトにしてみました。

下は水張りです。

このレイアウトを可能にしてくれたのは、
無印良品の突っ張り棒です。
昨日偶然発見しました。
このレイアウトで枝の太さ、湿度の問題はクリアできたと思います。
また、床に水を張っているので、水へのアクセスも改善しました。
床に水を張ると、排泄物の観察がしやすいのもよいところです。
連れて帰ってきてからレイアウトを2回も、
業者さん~店舗~自宅への移動の過程も含めれば4回も替えているので
落ち着かないのは当たり前といえます。
この状態でのんびりと摂餌開始を待つこととします。
話は大きく変わりますが、
最近ガチャガチャで「トカゲミニフィギュア」というものを発見しました。
が、全12種に対し、ガチャガチャ内の景品が5つしかなく、
結局帰宅してからamazonで全種揃ったセットを購入しました。
色鮮やかで綺麗です。
ちなみに12種+元からあった5種で17体あります。

よく見ると黄緑や青色の頭部がアガマの形をしていたりして、
なかなか味わい深いです。
形状的にどうしてもピンボケした写真しか撮れず申し訳ないのですが・・・

色合いが謎なものもあります。

「トカゲの大移動」ごっこもできます。
まだ一週間しか経っていないじゃないかと思われる方がいらっしゃるかもしれません。
私もそう思います。
が、心配性なので少し考えてみようと思います。
新しく迎えたグリーンパイソンのベビーがまだ摂餌を開始しません。
古参のグリーンパイソンは連れて帰ってきたその日から
テイルルアリングをしていたことを思い出すと、
うっすら不安になります。
「環境はベストな状態になっているか?」というのが
気にかかります。
当初はこういったセッティングにしました。

が、ヘビのサイズに対して枝が少し太すぎる気がしました。
次に、細い枝で組めるようにテラリウム形式にしました。

枝の太さは悪くない気がしますが、水容器へのアクセスが困難でしょうし、
湿度が十分に保てていませんでした。
結局、このレイアウトにしてみました。

下は水張りです。

このレイアウトを可能にしてくれたのは、
無印良品の突っ張り棒です。
昨日偶然発見しました。
このレイアウトで枝の太さ、湿度の問題はクリアできたと思います。
また、床に水を張っているので、水へのアクセスも改善しました。
床に水を張ると、排泄物の観察がしやすいのもよいところです。
連れて帰ってきてからレイアウトを2回も、
業者さん~店舗~自宅への移動の過程も含めれば4回も替えているので
落ち着かないのは当たり前といえます。
この状態でのんびりと摂餌開始を待つこととします。
話は大きく変わりますが、
最近ガチャガチャで「トカゲミニフィギュア」というものを発見しました。
が、全12種に対し、ガチャガチャ内の景品が5つしかなく、
結局帰宅してからamazonで全種揃ったセットを購入しました。
色鮮やかで綺麗です。
ちなみに12種+元からあった5種で17体あります。

よく見ると黄緑や青色の頭部がアガマの形をしていたりして、
なかなか味わい深いです。
形状的にどうしてもピンボケした写真しか撮れず申し訳ないのですが・・・

色合いが謎なものもあります。

「トカゲの大移動」ごっこもできます。

コメント
コメント一覧 (4)
ミニフィギュア、色とりどりでおしゃれですね!
うちも東レプで購入したスジオがまだ食べません。元々購入後餌やりは3、4日から1週間程度空けてからするのですが(食べたそうでも)、この個体は10日間経っても反応すらしませんね。
まあ痩せてないからいいかと水交換以外は放置しています。同じ種類で同じような環境で飼い始めても、同じ反応は出ないのが悩ましい所ですが、人間とヘビの時間の流れは違うのでのんびりやるしかないですね。こちらがよかれと思ってやることって逆効果だったりしますし・・・トホホ(経験多)。
トオリスガリさんにはのんびりされつつ・・・スジオが摂餌を再開することを祈っております。