昨日給餌中に、アルバーティスパイソンの腹側をちょこちょこ歩くダニを発見しました。
よく見ると、水容器の中にも黒いぽつぽつがあります。
どこ由来なのかは不明です。
ウッドシェイブの床材が疑わしいのではないかと思っているのですが。
通常なら、ダニ→部屋にバポナという殺虫剤をぶら下げて一掃のところなのですが、
バポナで生体に影響があったという報告も存在するようです。
特に家の生体の中ではコーンスネークの「ブラッドレッド」が不安でした。
元々スモールサイズで虚弱体質ということは
バポナの影響も受けやすいかもしれません。
仕方なく、アルバーティスパイソンをケージごと浴室に運び、
そこでバポナをかけることにしました。
幸い、今のところ他の生体にダニが伝播した様子はないですが、
卵などで潜んでいる可能性は大いにあります。
とりあえず、ダニの生活環の中でも1サイクル時間が最も多い、14日間の間、
アルバーティスパイソンにはバポナで戦ってもらおうと思います。
がんばってください

よく見ると、水容器の中にも黒いぽつぽつがあります。
どこ由来なのかは不明です。
ウッドシェイブの床材が疑わしいのではないかと思っているのですが。
通常なら、ダニ→部屋にバポナという殺虫剤をぶら下げて一掃のところなのですが、
バポナで生体に影響があったという報告も存在するようです。
特に家の生体の中ではコーンスネークの「ブラッドレッド」が不安でした。
元々スモールサイズで虚弱体質ということは
バポナの影響も受けやすいかもしれません。
仕方なく、アルバーティスパイソンをケージごと浴室に運び、
そこでバポナをかけることにしました。
幸い、今のところ他の生体にダニが伝播した様子はないですが、
卵などで潜んでいる可能性は大いにあります。
とりあえず、ダニの生活環の中でも1サイクル時間が最も多い、14日間の間、
アルバーティスパイソンにはバポナで戦ってもらおうと思います。
がんばってください

コメント
コメント一覧 (4)
アメリカのブリーダーは直接生体に殺虫剤を噴霧するそうですが、さすがに自分のヘビには出来ませんね(笑 無事に駆除出来る様健闘を祈ります。
殺虫剤を噴霧って・・・(笑)巨大ファームを持つブリーダーさんにとってダニは死活問題なのでそうなるかもしれませんが、小さいファームの我が家では激し過ぎてちょっと。。。本当にダニを早く撲滅したいところです。