何の血縁関係もありませんが。
サイズ順に並べて、まずは、上の人から。
ブルーコンドロ、あるいはブルーパウダーと言われる「青味がかった」グリーンパイソンです。

白い不規則な斑紋が、舞う雪のようで美しいと思います。
上から二番目の人です。
2014年9月、来た当初です。

ビアク産のオスとソロン産のメスを掛け合わせて産まれました。
現在の姿です。

すっかり大きくなって色も緑色に揚がりました。
ベビーの頃頻繁にしていたルアリングも今ではもうしません。
上から3番目の人です。

ビアク産ベビーです。
正直なところ、斑紋が複雑なのでどう変化してきているのかは今一つ不明なのですが、
餌はしっかりと食べているので順調に成長しているのでしょう。
最後に一番小さな兄弟です。

これもビアク産ベビーです。
キョロッ

キョロッ

ブルーコンドロ、あるいはブルーパウダーと言われる「青味がかった」グリーンパイソンです。

白い不規則な斑紋が、舞う雪のようで美しいと思います。
上から二番目の人です。
2014年9月、来た当初です。

ビアク産のオスとソロン産のメスを掛け合わせて産まれました。
現在の姿です。

すっかり大きくなって色も緑色に揚がりました。
ベビーの頃頻繁にしていたルアリングも今ではもうしません。
上から3番目の人です。

ビアク産ベビーです。
正直なところ、斑紋が複雑なのでどう変化してきているのかは今一つ不明なのですが、
餌はしっかりと食べているので順調に成長しているのでしょう。
最後に一番小さな兄弟です。

これもビアク産ベビーです。
キョロッ

キョロッ

コメント
コメント一覧 (10)
ところで以前ぺっとりくんを使っていると仰っていたと思うのですが、失礼ながら産地はどこになっていますか?調べてもよく分からないので失礼ながらお伺い致しました。
そういえばナンダはどうなっていますか?大型ナミヘビ好きとしてはちょっと気になります。(笑)
グリーンパイソン良いですね(≧∇≦)
いつか自分も衝撃が走る個体との出会いを心待ちにしています。
小さな地域での産地により微妙に違う色彩や大きさなど、魅力的です。
自分的にはイエロー→グリーン→ブルーが理想です
。
そして、商品名はぺっとくりんです。紛らわしいですね。これはチャームのHPで容易に見つかると思います。産地は・・・すみません、不明です。
我が家にいたナンダは、以前サヴパイソンをプレゼントした従妹にこれもプレゼントしました。トカゲのようなきりりとした表情がとても気に入ったようです。先方でも元気に過ごしているようなので、一安心です。
やんもさんも素敵な出会いがありますように!
なるほどヒーターを使うのですね。パイソンは温度管理もシビアそうですね。ナミヘビだと大半は少し位低温でもOKですが、よりデリケートな感じがします。個人的にグリンパイは緑が濃ければ濃いほど好みなのですが、黄色と黄緑の混じったのも素敵ですね~。ナンダ君、元気そうで何よりです。
私の家のボア、パイソンたちは部屋が乾燥していると水入れの中に浸かっています。ある程度自分で適切な湿度調整ができるようです。
グリーンパイソンは産地によって色も顔も変わるのが面白いですよね。特にビアク産の基本モデルがサイケデリックなところが気に入りました。人によって好きなグリーンパイソンが異なる、それもまた面白いです。