昨日、ジャパンスネークセンターに行ってきました。
入り口です。

天候の悪さと相まって最初からテンションが上がります。
北口から入って一番最初のところにありました。

入り口が見えます。

入ってすぐのところになぜか太古の生物の模型が多数あります。

何故でしょう。

何故ですかね。

嘴の伸びすぎたカメに見えます。

トウブグリーンマンバです。

色が鮮やかでとても美しかったです。
ブラックマンバです。

愛らしい顔をしています。
上品な色合いで綺麗です。

シマヘビの野外放逐場です。
悪天候のため全く見えませんでした。

毒蛇温室に入りました。

ブームスラングです。

残念写真ですが、色合いがとても美しかったので参考までに。
フィールドツノクサリヘビです。

ヤマカガシです。

色合いにかなりのバリエーションがあるらしいのですが、
とても美しいヘビでした。
パフアダーです。

何故かケージの入り口のところで頑張っていました。
暖かさが絶妙なのでしょう。
掃除が大変そうです。
この後採毒室で研究員の方から面白いお話を伺うことができました。
動画のアップロードはお控えください、とのことでしたので
写真も遠慮しました。
最後の質問コーナーで飼育に関するコメントも戴くことができ、
とても勉強になりました。
その方のトークショーが来週あるそうでしたので行きたいところですが、
残念ながら仕事との兼ね合いで難しそうです。
熱狂の余り写真を撮り忘れたりしましたので
全体像が今一つ掴めないレポートになってしまいましたが、
ヘビ好きな方にはもちろん爆発的にお勧めです。
また、ヘビが苦手なお客さんも、ヘビとのふれあいコーナーで
「意外と気持ちいい手触り」と仰っていたりしましたので
ヘビ飼育に関しご家族の理解を得たい方にもお勧めです。
ヘビ嫌いのご家族にスネークセンターまで行っていただくこと自体
なかなか難しいかもしれませんが。
次回はもう少し熱狂を抑えて、
写真をしっかり撮ってしっかりレポートできればと思います。
入り口です。

天候の悪さと相まって最初からテンションが上がります。
北口から入って一番最初のところにありました。

入り口が見えます。

入ってすぐのところになぜか太古の生物の模型が多数あります。

何故でしょう。

何故ですかね。

嘴の伸びすぎたカメに見えます。

トウブグリーンマンバです。

色が鮮やかでとても美しかったです。
ブラックマンバです。

愛らしい顔をしています。
上品な色合いで綺麗です。

シマヘビの野外放逐場です。
悪天候のため全く見えませんでした。

毒蛇温室に入りました。

ブームスラングです。

残念写真ですが、色合いがとても美しかったので参考までに。
フィールドツノクサリヘビです。

ヤマカガシです。

色合いにかなりのバリエーションがあるらしいのですが、
とても美しいヘビでした。
パフアダーです。

何故かケージの入り口のところで頑張っていました。
暖かさが絶妙なのでしょう。
掃除が大変そうです。
この後採毒室で研究員の方から面白いお話を伺うことができました。
動画のアップロードはお控えください、とのことでしたので
写真も遠慮しました。
最後の質問コーナーで飼育に関するコメントも戴くことができ、
とても勉強になりました。
その方のトークショーが来週あるそうでしたので行きたいところですが、
残念ながら仕事との兼ね合いで難しそうです。
熱狂の余り写真を撮り忘れたりしましたので
全体像が今一つ掴めないレポートになってしまいましたが、
ヘビ好きな方にはもちろん爆発的にお勧めです。
また、ヘビが苦手なお客さんも、ヘビとのふれあいコーナーで
「意外と気持ちいい手触り」と仰っていたりしましたので
ヘビ飼育に関しご家族の理解を得たい方にもお勧めです。
ヘビ嫌いのご家族にスネークセンターまで行っていただくこと自体
なかなか難しいかもしれませんが。
次回はもう少し熱狂を抑えて、
写真をしっかり撮ってしっかりレポートできればと思います。
コメント
コメント一覧 (4)
)
グリーンパイは色味の個体差の大きさが魅力的ですよね。一点掘り出しもののような気分になります。ダニは、、、ヒトの寝床に入ってこないようにご注意ください・・・。