ノーマルのタイプのサルバトールモニターの室内での放し飼いを始めました。
放し飼いを始めた理由としては、
1番はケージ内で退屈するとガラスの壁面に顔を擦りつけてしまい
吻端が傷みやすくなってしまうためケージから出してやりたかったことです。
2番目はかなりサイズが大きくなってきて、
ちょっとした気候変動などにも対応できるだけの予備力が増したことです。
3番目は放し飼いで人とトカゲの距離は縮まるという理由です。
無論、トカゲの性質や個体差、家庭の事情があるので
一概にトカゲは放し飼いに適しているというわけではありません。
私の家は部屋そのものをしっかり加温、施錠しているので
アルビノのサルバトール姫が元気に暮らしていることも鑑みて、
ノーマルタイプも放し飼いを始めました。
床暖房は、お腹の冷えに弱いサルバトールモニター のために使用しており、
部屋の加温は主にこれで行っています。
室内温度は28℃から30℃でほぼ一定に保たれています。
また、季節に関係なく豚暖は常にオン、
パワーサンのバスキングライトも日中は付けています。
我が家の生体の性質としては、性質が穏やかであること、
排泄を水の中で行うことが放し飼いに適していると判断しました。
実際放し飼いにしてみると、ガラスの壁面に顔を擦りつけるような行動はなくなり、
私のお腹の上でうたた寝するなどの素敵な行動が見られるようになりました。
排泄に関しても、短時間だけ室内に出していた時と同様、
水入れの大きな衣装ケースの中で用を足してくれています。
今後も、生体の状態や室内の環境に注意して見ていくことにします。
エメラルドツリーボアのケージの上がお気に入りです。

放し飼いを始めた理由としては、
1番はケージ内で退屈するとガラスの壁面に顔を擦りつけてしまい
吻端が傷みやすくなってしまうためケージから出してやりたかったことです。
2番目はかなりサイズが大きくなってきて、
ちょっとした気候変動などにも対応できるだけの予備力が増したことです。
3番目は放し飼いで人とトカゲの距離は縮まるという理由です。
無論、トカゲの性質や個体差、家庭の事情があるので
一概にトカゲは放し飼いに適しているというわけではありません。
私の家は部屋そのものをしっかり加温、施錠しているので
アルビノのサルバトール姫が元気に暮らしていることも鑑みて、
ノーマルタイプも放し飼いを始めました。
床暖房は、お腹の冷えに弱いサルバトールモニター のために使用しており、
部屋の加温は主にこれで行っています。
室内温度は28℃から30℃でほぼ一定に保たれています。
また、季節に関係なく豚暖は常にオン、
パワーサンのバスキングライトも日中は付けています。
我が家の生体の性質としては、性質が穏やかであること、
排泄を水の中で行うことが放し飼いに適していると判断しました。
実際放し飼いにしてみると、ガラスの壁面に顔を擦りつけるような行動はなくなり、
私のお腹の上でうたた寝するなどの素敵な行動が見られるようになりました。
排泄に関しても、短時間だけ室内に出していた時と同様、
水入れの大きな衣装ケースの中で用を足してくれています。
今後も、生体の状態や室内の環境に注意して見ていくことにします。
エメラルドツリーボアのケージの上がお気に入りです。

コメント
コメント一覧 (10)
ブログは毎回欠かさず拝読していますが、この頃は大変お忙しそうでしたので書き込みは控えておりました。
生体の放し飼いは、うちも以前一緒に暮らしていたカメレオンを同様に放し飼いにしていたこともあって、大変興味深いです。うちの場合ストレスがだいぶ和らぐようで、その日その日の温度湿度体調によって家のあらゆるところに出没しておりました。帰宅するとまず彼を探すのが家族の日課でした。
排泄の問題はうちではクリアできなかったのですが(まき散らししていました)、モニカ様のところではうまくクリアできているようで、大変素晴らしいと心から思います。殆どのキーパーがおそらくは考えるであろう理想的な生活をされているようで大変うらやましいです。
引き続き更新楽しみに拝読させていただきます。
ハリネズミですが相変わらず元気です、成長曲線とかはよく分かりませんが、元々平均より体格が小さい子なので他の子と比べると小さいと思います、生後半年でまだ片手の平で余るぐらいです、以前いた子達は人間の勝手な都合でたらい回しにされて警戒心が強く馴らすまで時間が掛かりましたが、今の子はベビーの頃から針を立てたり威嚇する事はなく、人に対して無警戒と言うか無関心と言うかハリネズミの概念を変えてくれました、最近は呼ぶと反応するようになりました。
話しは変わりますが、クーリングが成功したのかシシバナが四ヶ月振りに餌を食べました、以前のように爆食ではありませんが、コンスタントに食べるようになりました。
新しい画像や動画をUPしているので、お時間が有る時にでも覗いて見て下さい。
はぢめまして花衣です。
ある事がきっかけで
3月に7年付き合ったかのぢょと別れる予定です。
これを機に
昔から憧れぢゃったグリーンパイソンを飼ってみたいと思っています。
最近このブログを知り
グリーンパイソンを勉強させて頂いています。
これからちょくちょく顔を出すと思いますが
宜しくお願い致します。
放し飼いを始めて、可愛い王子にますますメロメロです。爬虫類好きさんもお体に気を付けてくださいねー!
またコメントを戴けてうれしい限りです。
カメレオンの放し飼いですかー。あのゆらゆらした動きで家の中をウロウロしてくれたら和みますね。サルバの王子は姫と一緒になって家の中でコップをひっくり返したり、ミートソースの袋に穴を開けたりしていますが、可愛いのでむしろそんなことすら和む気がしてしまいます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
画像、拝見いたしました!どの子も元気に美しく育っていますね。慈しまれて育っている様子がよくわかります。ハリネズミもすくすく育っているのですね。人の声に反応するようになった時の嬉しさは私もサルバの王子で実感しました。人の怖さを知らずに育ってきたというあたり、ハリネズミちゃんとサルバの王子は少し似ているかもしれません。
ヘビたちも皆綺麗ですね。ケージの床に使っていらっしゃるのは何ですか?ヘビの床材にバリエーションの乏しい私にはとても気になります。そして、シシバナの拒食からの回復、おめでとうございます~!食べない間の悶々とした気持ちから一転、笑顔がこぼれますよね。
お付き合いされていた方とのお別れはいろいろ思うところがおありでしょうが、グリーンパイソンとの新しい出会いが素敵なものになるように心から願っております。私もいろいろ学びの身ですので、花衣さんからもお気づきの点などありましたらぜひお教えください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
カメラ60Dとの事ですが、180のマクロに偏光フィルタを使用するともっと可愛い描写になるのでは?と大きなお世話は判って云ってます。ゴメンなさい。ボア系はニシキヘビの血縁ですよね。本当に美しいです。あまり噛まれないようにして下さい。
温かいコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。一種の生体から得られる情報が他の生体に広まり、またフィードバックがなされる、毎日学ばせていただいています。
カメラについては全くの素人です。いただいたコメントの通り、レンズの種類を変更して精進いたします。