2017年08月28日 爬虫類たちは卍寝に収束する気がします オバケトカゲモドキのオスです。 一方、オバケトカゲモドキのメスです。 前から思っていたのですが、 爬虫類の寛ぎ姿はすべて卍(まんじ)寝に 収束する気がします。 ダイヤモンドバックテラピンもです。 サルバトールモニターもです。 生体の写真を一眼レフできれいに撮ろうとすると、 シャッターチャンスの問題から なかなか難しいことがわかってきました。 一眼レフを出してごそごそしている間に、 シャッターチャンスを逃してしまいます。 結局今回もスマホ写真になってしまいました。 「オバケトカゲモドキ」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (4) 1. fukutaka0904 2017年08月30日 15:21 こんにちは~ 記事を拝読した後、改めてうちのカメさんやヤモリさん達の寝姿を思い浮かべて見ました。ご指摘のとおりリラックスし、無警戒の時に卍寝は多い気がします。骨格というか間接と筋肉の付き具合からこういう卍型になるのでしょうか。 これがわかったからどうなるものでもありませんが、何方か研究して論文等書かれていないのでしょうか。大変興味深いです。暇をみて色々探してみようと思います。 シャッターチャンスの問題は、うちも同様です。今よりも起動が遅い一眼に嫌気が差して、幾度となく怒りで床にたたきつけそうになりました(笑)。 今はスマホで暇さえあればパシャパシャ、消音撮影アプリを利用すると、より生体達に覚られずに寛いだ姿を撮影出来、取った画像を見てにやけております。 モニカ様のアップされる画像は、一眼もスマホもどちらも生体への愛情が感じられて、全てが私には大変素晴らしく、日々の更新を楽しみにお待ちしています。 引き続きどうぞよろしくお願いします。 2. Takeshi 2017年09月02日 04:43 自分も今では動画・画像共に撮影はスマホのみになりました、何時も身近に有り手軽で画質も一眼レフには及ばないもののなかなかで、十分だと思っています。 特にInstagramはPC から投稿出来ないので、撮影してそのまま投稿出来るiPhone、iPadがメインになっています。 3. もにか 2017年09月04日 18:12 fukutaka0904さん、いつも温かいコメントをお寄せくださり、本当に感謝しております。 コメントを拝読してから、哺乳類はどうなのだろうと自分で卍ポーズを取ってみたりしたのですが、あまり寛ぎません。犬猫も卍ポーズは取っていません。爬虫類特有なのでしょうか。いろいろ文献など当たってくださるとのこと、もし何か知見がありましたら、ぜひ教えていただければ幸いです。 一眼レフの写真はピントなどもシビアに合わせたくなり、ごちゃごちゃいじっているうちにまた生体が動いてしまったり。あるいは、撮影技術的にまだ、スピードのある動きをしている生体たちを追いかけきれなかったり。スマホは撮影消音アプリがあるのですね。一時期社会問題になったので、もう消滅していたものと思っていましたが……!よいお話を伺いました。 拙い写真ですが、生体たちの魅力を少しでもお伝えできるものにしていけたらと思っております。お時間ある折りに、これからもとげ男の毎日にお立ち寄りいただければ幸いです。 4. もにか 2017年09月04日 18:21 Takeshiさん、いつも温かいコメントをお寄せくださり、本当にありがとうございます……! InstagramはPCからの投稿ができないのですね。初めて知りました。スマホからの投稿前提なんですね。なら尚更のこと、スマホ一辺倒になりますね。スマホの写真のクオリティが上がるにつれ、一眼レフはもう使えなくてもいいのかな?という気もしますが、フラッシュの当て方一つ一冊の本になる一眼レフはやっぱり使えた方がかっこいいのかなとも思ってしまいます(笑) コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメント一覧 (4)
記事を拝読した後、改めてうちのカメさんやヤモリさん達の寝姿を思い浮かべて見ました。ご指摘のとおりリラックスし、無警戒の時に卍寝は多い気がします。骨格というか間接と筋肉の付き具合からこういう卍型になるのでしょうか。
これがわかったからどうなるものでもありませんが、何方か研究して論文等書かれていないのでしょうか。大変興味深いです。暇をみて色々探してみようと思います。
シャッターチャンスの問題は、うちも同様です。今よりも起動が遅い一眼に嫌気が差して、幾度となく怒りで床にたたきつけそうになりました(笑)。
今はスマホで暇さえあればパシャパシャ、消音撮影アプリを利用すると、より生体達に覚られずに寛いだ姿を撮影出来、取った画像を見てにやけております。
モニカ様のアップされる画像は、一眼もスマホもどちらも生体への愛情が感じられて、全てが私には大変素晴らしく、日々の更新を楽しみにお待ちしています。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
特にInstagramはPC から投稿出来ないので、撮影してそのまま投稿出来るiPhone、iPadがメインになっています。
コメントを拝読してから、哺乳類はどうなのだろうと自分で卍ポーズを取ってみたりしたのですが、あまり寛ぎません。犬猫も卍ポーズは取っていません。爬虫類特有なのでしょうか。いろいろ文献など当たってくださるとのこと、もし何か知見がありましたら、ぜひ教えていただければ幸いです。
一眼レフの写真はピントなどもシビアに合わせたくなり、ごちゃごちゃいじっているうちにまた生体が動いてしまったり。あるいは、撮影技術的にまだ、スピードのある動きをしている生体たちを追いかけきれなかったり。スマホは撮影消音アプリがあるのですね。一時期社会問題になったので、もう消滅していたものと思っていましたが……!よいお話を伺いました。
拙い写真ですが、生体たちの魅力を少しでもお伝えできるものにしていけたらと思っております。お時間ある折りに、これからもとげ男の毎日にお立ち寄りいただければ幸いです。
InstagramはPCからの投稿ができないのですね。初めて知りました。スマホからの投稿前提なんですね。なら尚更のこと、スマホ一辺倒になりますね。スマホの写真のクオリティが上がるにつれ、一眼レフはもう使えなくてもいいのかな?という気もしますが、フラッシュの当て方一つ一冊の本になる一眼レフはやっぱり使えた方がかっこいいのかなとも思ってしまいます(笑)