カテゴリ: サルバトールモニター
サルバトールモニターたちのトイレ事情です
大型の爬虫類を放し飼いしてみたい、と思った時に大きな壁となるのが
排泄の問題だと思います。
(脱走の問題もあります。)
ヒョウモントカゲモドキなどは比較的一か所にする性質があるようですが、
あれだけ小さい生体を放し飼いにする人はあまりいないでしょう。
イグアナはトイレを覚えるという方もいらっしゃいますが、
残念ながら以前家にいた個体はペットシーツから少しはみ出た部分にも排泄してしまったり、
気まぐれな場所でしてしまっていました。
サルバトールモニターの放し飼いは私にとって大きな夢でした。
が、もちろん排泄の問題が不安でした。
排泄を家中でするようであれば、さすがに放し飼いにするわけにはいきません。
しかし、家へやってきたスマトラ産サルバトールモニターも、アルビノサルバトールモニターも、
最初から自主的に水容器へ入り、中で用を足してくれる個体でした。
なので、どうやったらそうなるのということは自分では全くわかりません。
が、ケージに大きな水容器を入れてやって
水に浸かることに慣れさせることは役立つかもしれません。
ちょっとー

おトイレしたのよーながしてー

ノーマルのサルバトールモニターもトイレはできます。
右やや上の黒いものが糞です。

得意げ

排泄の問題だと思います。
(脱走の問題もあります。)
ヒョウモントカゲモドキなどは比較的一か所にする性質があるようですが、
あれだけ小さい生体を放し飼いにする人はあまりいないでしょう。
イグアナはトイレを覚えるという方もいらっしゃいますが、
残念ながら以前家にいた個体はペットシーツから少しはみ出た部分にも排泄してしまったり、
気まぐれな場所でしてしまっていました。
サルバトールモニターの放し飼いは私にとって大きな夢でした。
が、もちろん排泄の問題が不安でした。
排泄を家中でするようであれば、さすがに放し飼いにするわけにはいきません。
しかし、家へやってきたスマトラ産サルバトールモニターも、アルビノサルバトールモニターも、
最初から自主的に水容器へ入り、中で用を足してくれる個体でした。
なので、どうやったらそうなるのということは自分では全くわかりません。
が、ケージに大きな水容器を入れてやって
水に浸かることに慣れさせることは役立つかもしれません。
ちょっとー

おトイレしたのよーながしてー

ノーマルのサルバトールモニターもトイレはできます。
右やや上の黒いものが糞です。

得意げ

サルバトールモニターの体重測定です
前回の体重測定は2015年4月22日でした。
その時1か月前と比べてほとんど体重が増えていなかったので、
餌の量を1.5~2倍にしました。
2015年4月22日です、
1346gです

今朝は体重を計ろうと水容器に手を入れたら、
寝起きでものすごく驚いたようでバシリスク状態になりました。
1621gです

いやだよねむいよ

1か月前と比べてぐっと体重が増えました。
今のところ側腹部の皴は保たれているので、
また様子を見ながら餌を増量していこうと思います。
午睡の合間です、寛いでいます

下に敷いてあるフワフワのものは、SUSUという足拭きタオルです。
プール周囲に敷き詰めておいて、
プールで遊んだあとはこれで自然に体の水を取っています。

【SUSU/スウスウ】抗菌+NEW バスマットL(50×80cm)【RCP】
フワフワなので、気に入ってこの上にいることも多いです。
夜の熟睡です

その時1か月前と比べてほとんど体重が増えていなかったので、
餌の量を1.5~2倍にしました。
2015年4月22日です、
1346gです

今朝は体重を計ろうと水容器に手を入れたら、
寝起きでものすごく驚いたようでバシリスク状態になりました。
1621gです

いやだよねむいよ

1か月前と比べてぐっと体重が増えました。
今のところ側腹部の皴は保たれているので、
また様子を見ながら餌を増量していこうと思います。
午睡の合間です、寛いでいます

下に敷いてあるフワフワのものは、SUSUという足拭きタオルです。
プール周囲に敷き詰めておいて、
プールで遊んだあとはこれで自然に体の水を取っています。

【SUSU/スウスウ】抗菌+NEW バスマットL(50×80cm)【RCP】
フワフワなので、気に入ってこの上にいることも多いです。
夜の熟睡です

豚暖と衣装ケースプールがサルバトールモニターたちに大好評です
先日、床暖房を使わない時期に
放し飼いのサルバトールモニターたちのお腹を冷やさないための
豚暖(ぶただん)を購入しました。
豚暖は、厚いラバーでできており、
大型リクガメの保温に使うことが多いようです。
プレートヒーターのように使用します。
また、一方で小さい方のサルバトールモニターの放し飼いへの第一歩として
衣装ケースでプールを作り、そこの中で用を足せるようにしました。
これは非常にありがたいことだと思うのですが、
小さい方のサルバトールモニターも、アルビノ姫も、
水容器の中で用を足してくれます。
必要なことは水を頻繁に取り換えるだけで、
大量のモニターの糞と格闘しなくて済みます。
プールは順番に

豚暖気持ちいいなあ

豚暖が什器の下から顔を出しているのですが、
そこにパワーサンを当ててバスキングスポットにしています。
外のプールも楽しい、
でもやっぱり落ち着けるのは自分のケージ内です。

・・・・?

放し飼いのサルバトールモニターたちのお腹を冷やさないための
豚暖(ぶただん)を購入しました。
豚暖は、厚いラバーでできており、
大型リクガメの保温に使うことが多いようです。
プレートヒーターのように使用します。
また、一方で小さい方のサルバトールモニターの放し飼いへの第一歩として
衣装ケースでプールを作り、そこの中で用を足せるようにしました。
これは非常にありがたいことだと思うのですが、
小さい方のサルバトールモニターも、アルビノ姫も、
水容器の中で用を足してくれます。
必要なことは水を頻繁に取り換えるだけで、
大量のモニターの糞と格闘しなくて済みます。
プールは順番に

豚暖気持ちいいなあ

豚暖が什器の下から顔を出しているのですが、
そこにパワーサンを当ててバスキングスポットにしています。
外のプールも楽しい、
でもやっぱり落ち着けるのは自分のケージ内です。

・・・・?

サルバトールモニターとアルバーティスパイソンの邂逅です
かつて、サルバトールモニタ―はヒョウモントカゲモドキ と
奇跡のひとコマを見せてくれました。
2015年8月14日のひとときです

サルバトールモニターもヒョウモントカゲモドキも穏やかな雰囲気です。
また、サルバトールモニターがまだとても小さいことに驚きました。
が、先日不穏な邂逅もありました。
サルバトールモニターの呟きです。
「お前誰だ」

「あー何かつまんなくなってきた」

ベロベロベー

バイバイキーン

アルバーティスパイソンが大人しいノーマルタイプのキミカブラックでしたので
これ以上のことは起こりませんでした。
が、大人しくないシルバータイプに遭遇していたら、
アルバーティスパイソンの猛攻によりガラスが割れていたかもしれません・・・。
奇跡のひとコマを見せてくれました。
2015年8月14日のひとときです

サルバトールモニターもヒョウモントカゲモドキも穏やかな雰囲気です。
また、サルバトールモニターがまだとても小さいことに驚きました。
が、先日不穏な邂逅もありました。
サルバトールモニターの呟きです。
「お前誰だ」

「あー何かつまんなくなってきた」

ベロベロベー

バイバイキーン

アルバーティスパイソンが大人しいノーマルタイプのキミカブラックでしたので
これ以上のことは起こりませんでした。
が、大人しくないシルバータイプに遭遇していたら、
アルバーティスパイソンの猛攻によりガラスが割れていたかもしれません・・・。
サルバトールモニターのアルビノ姫に豚暖を使い始めました
豚暖(ぶただん)・・・なぜ豚なのかはわかりませんが、
ゴムでできた巨大プレートヒーターです。
暖突でお馴染みのみどり商会から出ています。
90cm×70cmのビッグサイズ、分厚いゴムでできており、
大型リクガメに使う用途のようです。
常にずっと、頭を悩ませている問題があります。
それは、放し飼いのサルバトールモニターのアルビノ姫の保温をどうするかという問題です。
冬の間は床暖房を使えたので問題ありませんでしたが、
夏の間はクーラーをつけて床暖房を使えなくなります。
モニターはお腹を冷やしてはいけない、といいますが、
クーラーで冷えた床の上にへばりついていたら
あっと言う間にアルビノ姫が体調を崩してしまいます。
そのことを悩んでいる時、一つのことを思い出しました。
豚暖のことです。
その時は豚暖という名前は知りませんでしたが、
調べているうちに「豚暖」という名前なのだとわかりました。
サーモスタットも普通に付いているようです。
取り寄せて昨日から早速使い始めてみました。
アルビノ姫は上に載ったり降りたりして自分で調整できているようです。
載った状態で居眠りをしているあたり、
かなり心地よいようです。
豚暖です。
画面左奥の黒いものが豚暖です。

かなり厚みがあったので、什器の下に入れた上でアルビノ姫が入れるかどうか不安でしたが、
特に問題はありませんでした。
ところで、アルビノ姫もプールが大好きです。
あ、プールだ

うっ

ううっ

うーっ

うー

プールだいすき

ゴムでできた巨大プレートヒーターです。
暖突でお馴染みのみどり商会から出ています。
90cm×70cmのビッグサイズ、分厚いゴムでできており、
大型リクガメに使う用途のようです。
常にずっと、頭を悩ませている問題があります。
それは、放し飼いのサルバトールモニターのアルビノ姫の保温をどうするかという問題です。
冬の間は床暖房を使えたので問題ありませんでしたが、
夏の間はクーラーをつけて床暖房を使えなくなります。
モニターはお腹を冷やしてはいけない、といいますが、
クーラーで冷えた床の上にへばりついていたら
あっと言う間にアルビノ姫が体調を崩してしまいます。
そのことを悩んでいる時、一つのことを思い出しました。
豚暖のことです。
その時は豚暖という名前は知りませんでしたが、
調べているうちに「豚暖」という名前なのだとわかりました。
サーモスタットも普通に付いているようです。
取り寄せて昨日から早速使い始めてみました。
アルビノ姫は上に載ったり降りたりして自分で調整できているようです。
載った状態で居眠りをしているあたり、
かなり心地よいようです。
豚暖です。
画面左奥の黒いものが豚暖です。

かなり厚みがあったので、什器の下に入れた上でアルビノ姫が入れるかどうか不安でしたが、
特に問題はありませんでした。
ところで、アルビノ姫もプールが大好きです。
あ、プールだ

うっ

ううっ

うーっ

うー

プールだいすき

水位アラーム機を購入しました
カメ水槽、サルバトールモニターたちのプール、サルバトールモニターのケージ内水容器、
何度水を溢れさせたことでしょうか。
「気を付けよう」と何度思ったことでしょうか。
いい加減、自分に心底うんざりしました。
「気を付ける」ではだめなのです。
システムを構築するべきなのです。
水位アラーム機を買おう・・・と昨日ようやく決断しました。
これです

今朝、早速使用してみました。
アラーム音が激しいとはレビューに書いてありましたが、
確かに意識していないタイミングで鳴ったらビクッとなるレベルです。
今日はうれしがってずっと水槽の前にしゃがんでいたので、
驚くこともありませんでしたが。
プールはたのしい

ササッ

やっぱりたのしい

すいませーんっ

あ、そこのひとーっ

えさくださーいっ

何度水を溢れさせたことでしょうか。
「気を付けよう」と何度思ったことでしょうか。
いい加減、自分に心底うんざりしました。
「気を付ける」ではだめなのです。
システムを構築するべきなのです。
水位アラーム機を買おう・・・と昨日ようやく決断しました。
これです

今朝、早速使用してみました。
アラーム音が激しいとはレビューに書いてありましたが、
確かに意識していないタイミングで鳴ったらビクッとなるレベルです。
今日はうれしがってずっと水槽の前にしゃがんでいたので、
驚くこともありませんでしたが。
プールはたのしい

ササッ

やっぱりたのしい

すいませーんっ

あ、そこのひとーっ

えさくださーいっ

パワーサン交換前後の生体の見え方の違いです
ZOO MEDから、パワーサンという爬虫類育成用電球が発売されています。
パワーサンは熱と紫外線が同時に供給でき、
かつ寿命が長いということで使用されている方も多いのではないでしょうか。
紫外線照射という点においては他にもいろいろありますが、
一番うまく使えこなせなかったのがメタルハライドランプ、通称メタハラです。
トゲオアガマを飼い始める時に(トゲオアガマといえば紫外線だな・・・!)と張り切って、
1つのケージに1つのメタハラと思い、メタハラを2台準備しました。
確かに奥のサバクトゲオアガマの体色が溢れんばかりです・・・!

しかし光が強過ぎて世話をしている側が目が痛くなり、
生体やケージ観察しているネコへの悪影響もありうると考え、
使用を中止しました。
結局ZOO MEDのREPTI SUN UVB10.0の蛍光管タイプにしました。

爬虫類飼育でメタハラを使っていらっしゃる方もいると思うのですが、
この光量過多問題にどう対応されているのでしょうか・・・?
この流れの中でパワーサンも使用してみましたが、
パワーサン対応の電球傘があることを知らなかったため、
(またまぶしい)と思いパワーサンも断念しています。
それが、昨年パワーサンに被せられる電球傘の存在を知りました。
最初はZOO MEDを使いましたが、
直後に発売されたEXO TERRAの電球傘が質もデザインもよかったので
EXO TERRAのものを使うようになりました。
パワーサンでは明る過ぎて生体の調子が悪くなったという話も聞きますが、
幸い家のサルバトールモニターは特に問題は起きませんでした。
パワーサンの使用開始から9か月程度経過したところで、
点灯しなくなったので、電球を交換しました。
UVを発射しなくなるまでの時間ですら1年と謳っているので、
それよりかなり短い期間でしたが、
業者側と私のところでは異なる条件下で評価しているのでしょう。
驚いたのは、交換前後の生体の見え方です。
パワーサン交換前です

パワーサン交換後です
爆発的な変化です

「ハイイエロー」との折り紙つきサルバトールモニターでしたが、
本当に蛍光色の黄色が光っているようです。

UVB照射量が低下すると同時に、光量も低下していたようです。
サルバトールモニターがまた、光り輝くようになりました。
パワーサンは熱と紫外線が同時に供給でき、
かつ寿命が長いということで使用されている方も多いのではないでしょうか。
紫外線照射という点においては他にもいろいろありますが、
一番うまく使えこなせなかったのがメタルハライドランプ、通称メタハラです。
トゲオアガマを飼い始める時に(トゲオアガマといえば紫外線だな・・・!)と張り切って、
1つのケージに1つのメタハラと思い、メタハラを2台準備しました。
確かに奥のサバクトゲオアガマの体色が溢れんばかりです・・・!

しかし光が強過ぎて世話をしている側が目が痛くなり、
生体やケージ観察しているネコへの悪影響もありうると考え、
使用を中止しました。
結局ZOO MEDのREPTI SUN UVB10.0の蛍光管タイプにしました。

爬虫類飼育でメタハラを使っていらっしゃる方もいると思うのですが、
この光量過多問題にどう対応されているのでしょうか・・・?
この流れの中でパワーサンも使用してみましたが、
パワーサン対応の電球傘があることを知らなかったため、
(またまぶしい)と思いパワーサンも断念しています。
それが、昨年パワーサンに被せられる電球傘の存在を知りました。
最初はZOO MEDを使いましたが、
直後に発売されたEXO TERRAの電球傘が質もデザインもよかったので
EXO TERRAのものを使うようになりました。
パワーサンでは明る過ぎて生体の調子が悪くなったという話も聞きますが、
幸い家のサルバトールモニターは特に問題は起きませんでした。
パワーサンの使用開始から9か月程度経過したところで、
点灯しなくなったので、電球を交換しました。
UVを発射しなくなるまでの時間ですら1年と謳っているので、
それよりかなり短い期間でしたが、
業者側と私のところでは異なる条件下で評価しているのでしょう。
驚いたのは、交換前後の生体の見え方です。
パワーサン交換前です

パワーサン交換後です
爆発的な変化です

「ハイイエロー」との折り紙つきサルバトールモニターでしたが、
本当に蛍光色の黄色が光っているようです。

UVB照射量が低下すると同時に、光量も低下していたようです。
サルバトールモニターがまた、光り輝くようになりました。
サルバトールモニターの爪が割れてしまいました
昨日、ノーマルのサルバトールモニターを部屋に出して遊ばせていた時に、
ガタガタガタという音と共にサルバトールモニターが2m程の棚から転落しました。
すぐに立ち上がって他のことを始めたので、
(大丈夫そうだな)と思っていました。
が、玄関の掃除をして戻ってくるとサルバトールモニターのいる床面に
結構な量の血痕がついていました。
一瞬自分の足かと思いましたが、違いました。
サルバトールモニターの足から出血していたのです。
後肢の1本の指の爪が縦に割れて、
そこから出血していたのです。
創傷面からの静脈性の出血と動脈性の出血だったので圧迫止血をしたかったのですが、
ウロウロ動きたがって連続的な圧迫がしづらいです。
せめて圧迫面積を減らそうと熱したピンセットを押し当てたりしてみましたが、
動脈性の出血はいかんともし難く、どんどん床に血の痕が付くばかりです。
かかりつけの獣医さんに電話をして、
午後にでもちょっと予約枠が空いていないか確認してみることにしました。
すると、最終的には受付の方から先生に取り次いでくださって、
状況を説明したところ、まず「大丈夫だよー」と言われました。
ガーゼを巻いて圧迫止血、キズドライなどがあればそれもいいねと言われました。
そんな電話をしている間に、気付いたら出血は止まっていました。
しばらく観察していましたが、もう出血は完全に止まったようです。
安心すると同時に、圧迫止血や出血部位の熱凝固などの痛みを伴う処置を行った私は
とてつもなく嫌われたような気がして不安になってきました。
触ったり抱いたりしても特に不快がるような様子はありませんでしたが、
それでもやはり心配でした。
が、疲れていていろいろ心配をしている私が居間で床に転がって眠りに落ちてしまうと、
1時間程して目が覚めた時に
仰向けのお腹の上にサルバトールモニターの重さを感じました。
サルバトールモニターはうたた寝しているようでした。
嫌われずに済んだようでした。
ところで、昨日からサルバトールモニターのアルビノ姫が
浴槽兼トイレ兼寝床として使っている衣装ケースを、
ノーマルな方の個体も使えるようにセッティングしています。
大きい水容器は素晴らしい

ケージの中の水入れはしょぼい

ガタガタガタという音と共にサルバトールモニターが2m程の棚から転落しました。
すぐに立ち上がって他のことを始めたので、
(大丈夫そうだな)と思っていました。
が、玄関の掃除をして戻ってくるとサルバトールモニターのいる床面に
結構な量の血痕がついていました。
一瞬自分の足かと思いましたが、違いました。
サルバトールモニターの足から出血していたのです。
後肢の1本の指の爪が縦に割れて、
そこから出血していたのです。
創傷面からの静脈性の出血と動脈性の出血だったので圧迫止血をしたかったのですが、
ウロウロ動きたがって連続的な圧迫がしづらいです。
せめて圧迫面積を減らそうと熱したピンセットを押し当てたりしてみましたが、
動脈性の出血はいかんともし難く、どんどん床に血の痕が付くばかりです。
かかりつけの獣医さんに電話をして、
午後にでもちょっと予約枠が空いていないか確認してみることにしました。
すると、最終的には受付の方から先生に取り次いでくださって、
状況を説明したところ、まず「大丈夫だよー」と言われました。
ガーゼを巻いて圧迫止血、キズドライなどがあればそれもいいねと言われました。
そんな電話をしている間に、気付いたら出血は止まっていました。
しばらく観察していましたが、もう出血は完全に止まったようです。
安心すると同時に、圧迫止血や出血部位の熱凝固などの痛みを伴う処置を行った私は
とてつもなく嫌われたような気がして不安になってきました。
触ったり抱いたりしても特に不快がるような様子はありませんでしたが、
それでもやはり心配でした。
が、疲れていていろいろ心配をしている私が居間で床に転がって眠りに落ちてしまうと、
1時間程して目が覚めた時に
仰向けのお腹の上にサルバトールモニターの重さを感じました。
サルバトールモニターはうたた寝しているようでした。
嫌われずに済んだようでした。
ところで、昨日からサルバトールモニターのアルビノ姫が
浴槽兼トイレ兼寝床として使っている衣装ケースを、
ノーマルな方の個体も使えるようにセッティングしています。
大きい水容器は素晴らしい

ケージの中の水入れはしょぼい

サルバトールモニターのアルビノ姫が洗濯機の中に入り込んでしまいました
サルバトールモニターのアルビノ姫は1日中部屋の中で自由に過ごしています。
といっても、お気に入りの物陰スポットにいることが大半ですが。
夜間は冷えたりしないように、水温サーモのついている
水を張った衣装ケースの中で休ませています。
が、昨日夜間にアルビノ姫のいつもいる場所を見てもいないのです。
捜索範囲を広くしていき、姫はついに発見されました。
洗濯機の後ろ側へ入り込んでいたのです。
ちなみに我が家の洗濯機はドラム式でなく、縦型のものです。
尾の先がちらりと見える位置だったので、
尾を引っ張ってみましたが、どこかに足場があるらしく
どんどん奥へ引っ込んでいきます。
仕方なく洗濯機の電源、給水栓などをすべて外し、
洗濯機をゆっくり倒して中を覗いてみました。
すると、洗濯槽の外側で姫が内部配線にからみつき、
さらに洗濯槽そのものの荷重が部分的に姫にかかってしまっているようでした。
配線のからみを取り、
洗濯槽の重みがそれ以上姫にかからないように片手で支えて、
ゆっくりゆっくり姫を取り出しました。
終わった時は汗でビショビショになっていました。
「ビデオデッキに入り込んだ」「エアコン内に入り込んだ」というモニタートラブルが聞かれる中で、
「洗濯機に入り込んだ」というトラブルも起こるようです・・・。
姫が無事だったのが何よりです。
ご飯がおいしい
モグ

アガー

もうおわっちゃった

このへんにもうちょっとおちてないかな

といっても、お気に入りの物陰スポットにいることが大半ですが。
夜間は冷えたりしないように、水温サーモのついている
水を張った衣装ケースの中で休ませています。
が、昨日夜間にアルビノ姫のいつもいる場所を見てもいないのです。
捜索範囲を広くしていき、姫はついに発見されました。
洗濯機の後ろ側へ入り込んでいたのです。
ちなみに我が家の洗濯機はドラム式でなく、縦型のものです。
尾の先がちらりと見える位置だったので、
尾を引っ張ってみましたが、どこかに足場があるらしく
どんどん奥へ引っ込んでいきます。
仕方なく洗濯機の電源、給水栓などをすべて外し、
洗濯機をゆっくり倒して中を覗いてみました。
すると、洗濯槽の外側で姫が内部配線にからみつき、
さらに洗濯槽そのものの荷重が部分的に姫にかかってしまっているようでした。
配線のからみを取り、
洗濯槽の重みがそれ以上姫にかからないように片手で支えて、
ゆっくりゆっくり姫を取り出しました。
終わった時は汗でビショビショになっていました。
「ビデオデッキに入り込んだ」「エアコン内に入り込んだ」というモニタートラブルが聞かれる中で、
「洗濯機に入り込んだ」というトラブルも起こるようです・・・。
姫が無事だったのが何よりです。
ご飯がおいしい
モグ

アガー

もうおわっちゃった

このへんにもうちょっとおちてないかな
